搜档网
当前位置:搜档网 › 日译汉课件汉译日

日译汉课件汉译日

日译汉课件汉译日
日译汉课件汉译日

第一课

翻译综述

讲授内容

?-翻译相关理论

?-《汉译日》讲授方法

?-翻译技巧

一、翻译相关理论

?1、翻译的定义

?2、翻译的目的和着眼点

?3、翻译的标准

翻译的定义

?翻译的现状——作为一门学科仍在建设之中,并不完善(无规律性和交叉性)

?翻译的定义(广泛性)

1.《辞海》:转换

2.卡特福德(英):替换

3.巴尔胡达罗夫(苏):改变

4.高宁:替代

翻译的目的和着眼点

?目的:就是将一种语言所表达的含义用另一种语言表达出来,以达到沟通和交流的目的。?着眼点——三大原则:

1、正确理解原文

2、使用准确的目标语言表达出来

3、所表达出来的目标语言简单易懂

翻译的标准——严复的三标准

译事三难:信、达、雅。求其信、已大难矣!顾信矣,不达,虽译,犹不译也,则达尚焉。?信—译文要忠实于原文

?达—译文要通顺流畅

?雅—译文要有文采

翻译标准——林语堂

?翻译的标准问题大概包括三方面:

(1)忠实标准=信

(2)通顺标准=达

(3)美的标准=雅

?呼吁译者必须记得下述问题,以负起翻译的责任:

(1)译者对原文方面的问题=译者对原著者的责任

(2)译者对中文方面的问题=译者对中国读者的责任

(3)翻译艺术的问题=译者对艺术的责任

翻译的标准——泰特勒三原则

?英国学者亚历山大·泰特勒(1747-1814)在《论翻译的原则》一书中提出了著名的翻译三原则:(1)译文应完全复写出原作的思想

(2)译文的风格和笔调应与原文的性质相同

(3)译文应和原作同样流畅

?评价:与严复的信达雅三原则大体对应

翻译的标准——诺克斯三要件

?一字一词的意思乃至篇章结构均宜正确掌握。

?正确理解原著作者所欲传达的意涵。

?具可读性、耐读性。

?而日本当代学者别宫贞德进一步以上述标准作为对译文的评量标准指出:欠缺第一项要件者属狭隘的所谓「误译」;缺乏第二项要件者属广义的真正「误译」;缺乏第三项要件者属狭隘的「恶译」。

翻译标准——奈达三要求、三标准

?三要求:

(1)传授知识(informative)

(2)生动得体(expressive)

(3)导致行动(imperative)

?三标准:

(1)能使读者正确理解原文,即―忠实原文‖

(2)易于理解,即―译文通顺、流畅‖

(3)形式恰当,吸引读者,即―可读性、耐读性‖

翻译标准概括——―信达美雅‖

?(1)信,即准确,忠实原著的意思。将原文之内容正确表达、等价地重现原著的风貌。?(2)达,即流畅,指译文的通顺、明白。将原文以符合译出语把达的习惯,正确易懂地作译。

?(3)美,即洗练,朴而不华。

?(4)雅:即典雅,在「信」的前提下,讲究修辞。即将原文风格、气度、固有特色等全给表达出来。

汉译日讲授方法

?《汉译日》的讲授方法

结合一定的翻译理论,进行翻译实践练习

?原则:先易后难,先简后繁

先着眼于单词的翻译,即找出日语中同样的表达方法。

?使用素材:

《中日关系重要条约集》

领导人讲话等

翻译技巧

?词义的不确定性决定在翻译时必须灵活处理

?中日文的不同结构决定在安排译文时必须有所取舍

?翻译有直译和意译两种方法,有增词、减词、倒译、并译等各种技巧

翻译技巧——换译

?定义:简言之,换译就是改变原文中部分品词的词性,或是改变句子的成分。从事文法和表现法不同的两种语言的翻译时,经常会用到此一技巧。

1.语法结构的差异

?例子:

①技術者の養成は一刻も猶予できない任務である。

培养技术人员是刻不容缓的任务。

?说明:原文―技術者‖―養成‖兩者都是名詞,譯文―培養技術人員‖中―養成‖則成了動詞,而―技術者‖變為―養成‖的賓語。動賓結構作主語,改變句子成分。

翻译技巧——换译

?例子:

②彼は父に死なれて学校へも行けなくなりました。

他父亲去世了,连学校也不能上了。

说明:原文―死なれて‖是个被动句,若仍以被动句翻译,译文则为―被父亲去世‖,不符汉语表达习惯,因此,改為主动句而不失原意。

翻译技巧——换译

?例子:

③私は寒さに弱い。

我怕冷。

说明:原文―寒さ‖是形容词的名词形、―弱い‖是形容词,而―~に弱い‖的意思是:―不擅长‖、―搞不好‖、―经不起‖等,若照原詞性生硬套搬,可译成―我经不起冷‖,语意不够明确,本句將―弱い‖改变词性,以动词翻译。

翻译技巧——换译

2.修辞手法上的差异

例子:

④腐っても鯛。

瘦死的骆驼比马大/好东西腐坏了也比一般东西好/破船还有三千钉子

⑤弘法も筆の誤り。

智者千虑必有一失

=千慮の一失=猿も木から落ちる=善く泳ぐ者は溺る

⑥釈迦に説法。

班门弄斧

=釈迦に経=極楽の入り口で念仏を売る=聖人の門前で孝経を売る=孔子に悟道=河童に水練=猿に木登り

翻译技巧——换译

? 3.表达习惯不同

(1)敬语

例:⑦本日はお忙しい中を特に時間をさいてご参加くださった皆様方に団を代表して再び感謝申し上げます。

今日,各位在百忙之中,特地拨冗前来参加○○(宴会、会议等),我谨代表全体团员再一次表示衷心的感谢。

⑧それではご主人側の杯をお借りして乾杯を提案いたしたいと思います。

那么,请让我借花献佛,敬大家一杯。

翻译技巧——换译

2)思想表达方法不同

例:

⑨酒に強い。

能喝酒/酒量好/好酒量

⑩足を洗う。

洗手不干/改邪归正/金盆洗手

翻译技巧——增词

?增词的适用条件

增词的前提是原文比较隐晦,如果按字面翻译出来,译文难懂或语焉不详时,在不违背原文意思前提下,可运用增词之翻译技巧,按照本国的语言表达习惯,增加原文中所没有的词句。

?例:

アメリカ西部のアリゾナ州?ユタ州の山岳、砂漠地帯を旅したことがある。雄大というほかない岩山が連なる国立公園がいくつもあって、小さい島国からの旅人には心奪われる風景だった。

译文一:我曾经到美国西部亚利桑那州和犹他州的山区、沙漠地带旅行。那里有好几个国家公园,公园里,只能用「雄伟」两字来形容的岩石山连绵不断,这景色令来自狭小岛国的旅游者沉醉。

译文二:我曾经到美国西部的亚利桑那州和犹他州的山区、沙漠地带旅行。那里有好几座国家公园,石山连绵,雄伟壮观,宜人景色,令来自狭小岛国的游客,流连忘返。

第二课汉译日翻译实践

汉译日翻译总原则

?吃透原文

汉译日之所以比日译汉困难的原因在于对原文把握不够透彻,难以做到“信”,无法满足忠实原文的要求。

例:在我们五十周年金婚纪念的时候,我正在北京开会,可我思念在上海的妻儿,夜不能寐,吟成小诗一首。(苏步青)

译1:結婚50周年の金婚式の日に、私はちょうど北京で会議に参加している最中だったが、上海に住んでいる妻子のことが懐かしくてたまらなかった。夜はなかなか眠れなかった。それで、詩を一つ作ってみた。

译2:金婚式の日、私は会議で北京にいたが、その夜、上海にいる妻と子供が無性に懐かしく、なかなか眠れなかった。そこで、そんな気持ちを詩に託してみた。

汉译日翻译总原则

?不拘泥于原文

翻译是一种灵活性的工作,虽然要“信”,但并非是强求对句式和词汇的对应。因此对原文应近而不粘,亲而不密,善于变通。

例:小时候,妈妈对我讲

大海就是我故乡

海边出生,海里成长

译1:幼いごろ、母は私にこう言った。

大海は私の故郷と。

私は海辺に生まれ、海辺で成長した。

译2:幼いごろ母が教えてくれた。

大海原がおまえの故郷、

海辺に生まれ海辺で育ったと。

例:这个会徽名叫―中国印‖,它将数千年历史的书法和印章等艺术形式和体育运动的特征结合起来,巧妙地幻化成一个向前奔跑、迎接胜利的运动人形。

译:このロゴマークは「中国印」といい、数千年もの歴史を持つ書法や印章などの芸術様式とスポーツの特色を結びつけ、前に向かって勢いよく飛び出し、勝利を迎え入れようとしているスポーツマンの姿を、絶妙にイメージしている。

汉译日翻译总原则

?充分发挥现有的日语水平

汉译日需要较高的日语水平,但是并非日语水平不高就不能进行翻译,应在自己掌握的现有的日与水平基础上进行翻译。

例:五分钟的新闻,听听写写,花上三、四个小时是常事。我不仅不困了,简直像着了迷一样。

那年暑假我几乎没有回家。

译1.わずか5分間のニュースでも繰り返して聞いたり、書き取りしたりすると、いつも三、四時間もかかってしまう。私は眠気がさすどころか、すっかり夢中になり、その夏休みには家に帰らなかったことがしばしばある。

译2.わずか5分間のニュースでも聞いたり書き取ったりするのを繰り返すと、いつも三、四時間もかかってしまう。こうしていると眠くならないばかりか、すっかり夢中になり、その年の夏休みはほとんど家に帰らなかった。

词语的翻译

人称代词——我

1、指自己,一般可译成私、ぼく、おれ。

例:我是一个学生。

私は学生です。

我不认识他。

私は彼を知りません。

晚上你来找我吧。

夜に僕のところへ来てください。

这本书是我的还是你的?

この本は僕のか、それとも君のか。

人称代词——我

1-1提到家人或关系亲密的人时,“我”有时可以翻译成「私の」。

例:我哥哥。

私の兄。

我邻居。

私のとなり/隣人。

我同学。

私のクラスメート。

人称代词——我

1-2“我家”可以直接翻译成「うち」,这时候如果按照字面意思直接翻译成「私の」,则显得非常生硬。

例:你经过我家的时候顺便来坐坐吧。

うちを通りながら、寄ってきてください。

我家里有三口人。

(私は)三人家族です。

★“我这里”不能硬翻译成「私のここ」,可以翻译成「私のところ」、「ここ」,“我那里”也可以翻译成「私のところ」。

例:我这里很安静。

私のところ/ここは静かです。

我背后那个人老咳嗽。

私の後ろの人は咳ばかりする。

我那里有一些关于日本文化的书籍。

私のところには日本文化に関する本が何冊も

あります。

人称代词——我

1-3“我”也经常接在一些指示代词如“这个”、“那个”等词的后面,一般可以翻译为「私の」。

例:我这篇文章是花了一个星期才完成的。

(私の)この文章は一週間もかかって完成したのです。

我那点本事你还不知道吗?

(私の)腕前なんて知られたもんじゃないですか。

我那两个学生可真够让人操心的。

私のあの二人の学生はまったく世話が焼けるよ。

人称代词——我

1-4“我”还可以用在自己的姓名后面,具有强烈的感情色彩,一般可以译为「この~」。

例:我张华坚决服从组织命令。

この張華は組織からの命令に絶対に服従します。

你做得对,大叔我赞成。

お前はよくやったから、このおじさんは賛成だ。

学生犯了错儿,我做老师的也有责任。

学生が間違いした以上、先生の私にも責任がある。

人称代词——我

2、用在工厂、机关、学校、国家等情况下,表示属于自己本方的组织,一般可以译成「わが」、

「うちの」、「当~」「本~」。

例:我校共有3000名学生。

我が校には3000名の学生がいます。

我厂不生产此类产品。

我が工場ではこの種の製品を生産しておりません。

我国是一个发展中国家。

わが国は発展途上国です。

我校新生一律于9月5日报到。

本校の新入生はすべて9月5日に到着の届出をすることです。

★“我……”和“我们……”有时候表达的是同一个意义,要根据具体情况进行翻译。

例:我俩=我们俩/われわれ二人

我们相信大家都会有一个美好的未来。

われわれは皆さんが輝かしい将来をもっていると信じる。

人称代词——我

3、在书面语中“我”表示属于自己的一方,可以翻译成「我が方」、「当方」、「われわれ」。

例:有敌无我,有我无敌。

われわれと敵とは不倶戴天の仇である。

敌疲我打。

敵が疲れたら、わがほうは進撃する。

4、在“你我他”合用的情况下,一般泛指,可以翻译成「みんな」、「誰も」、「誰

もかれも」。

例:大家你帮我,我帮你,很快就把活儿干完了。

みんながお互いに助け合って、瞬く間に仕事を片付けてしまった。

几个人你让我,我让你,谁也不肯吃。

数人の者がお互いに譲り合って、だれも食べようとしない。

第三课

人称代词和常见动词

词语的翻译

人称代词——你?您

1、第二人称代词,可以翻译成「君」、「あなた」、「おまえ」。

例:我好像在哪里见过你

どこで君とあったことがあるような気がする。

你的围巾是从哪里买的?

君のマフラーはどこで買ったのですか。

你的要求我们不能答应。

あなたの要求にわれわれは忚じることができません。

★日语中的第二人称的使用应该相当慎重,在许多场合是被省略的,但句义中透露着对对方的尊重的意思。(尤其是在敬语中)

例:您身体好吗?

お元気ですか。

祝您身体健康。

ご健康を心からお祈り申し上げます。

老师您看过这本书吗?

先生はこの本を読んだことがありますか。

先生,这么多菜您吃不了吧?

お客さん、こんなにたくさんのお料理、食べきれないでしょう。

人称代词——你?您

1-1同―我‖的用法一样,在表示亲属等关系密切的人之前通常省略―的‖。

例:你姐姐/(君の)お姉さん你同学/君のクラスメート你师傅/君の師匠

1-2类似―家‖、―家里‖、―这里‖、―那里‖以及表示方位、场所的词语前面,一般也不用加―的‖,但是在日语中要还原。

例:你家里有几口人?

君の家には何人いますか。/ご家族は何人ですか。/何人家族ですか。

你这里有昨天的报纸吗?

君のところに昨日の新聞はありますか。

你那里还有多少?

君のところにはあといくら残っていますか。

你旁边是小李。

君の横にいるのは李君です。

★汉语中还有类似于―你+这(那)+数量词‖的使用方法。

例:你这件衣服是在哪里买的?

君のその服はどこで買ったのですか。

你那三本书我明天还你。

君のあの3冊の本はあした返します。

人称代词——你?您

2、放在机构名称之前,用于组织机构之间的相互称谓,通常用于书面语,有时可以换成―贵……‖。

一般译为。

例:这一任务由你厂承担。

この任務は貴工場にお願いします。

这次活动请你校派三名代表参加。

この度の活動は貴校より三名の代表を派遣され、参加することをお願いします。

人称代词——你?您

3、有时并不特指某人,往往泛指任何人,在翻译成日语时一般省略。

例:你要想实现自己的理想,你就得好好努力。

理想を実現しようとすると、努力しなければならない。

她的学习态度让你不得不服气。

彼女の学習態度に感服させるほかはない。

这个人不喜欢讲话。你问他十句,他才回答你一句。

この人は無口で、10回尋ねてようやく1回答える。

4、―你我他‖并列使用,大多需要意译。(同―我‖)

例:大家你一言我一语,议论纷纷。

みんながこっちから一言、あっちから一言と盛んに取り沙汰する。

三个人你看看我,我看看你,谁也没有说话。

三人がお互いに顔を見合わせて、だれも口を切らなかった。

你推给他,他推给你,都不愿意接受。

お互いに押し付けあって、誰も引き受けようとしない。

人称代词——他?她?它

1、第三人称单数。他—「彼、あの人、あの男」,她—「彼女、あの人、あの女」,它—「それ、あれ」。例:他是新来的员工,请你多帮助他。

彼は新入社員ですから、どうぞよろしくお願いします。

浓雾中看不清他是男还是女。

霧が濃いですから、あれは男性か女性かよくわかりません。

煤炭是燃料,又是重要的工业原料,很多工业都离不开它。

石炭は燃料であるとともに、重要な工業原料でもあり、多くの工業にとって(それ)は欠かすことはできない。

这些杂志我已经看完了,你把它们拿走吧。

これらの雑誌はもう読んだから、(それを)持っていきなさい。

★夫妻之间称呼时,要按照日语的习惯进行翻译。

孩子他妈/お母さん

★在人名或表示身份的名词后,调节语气,翻译时可省略。

这件事成与不成就看他老张了。

このことの成否はひとえに張さんにかかっている。

王明他提前到了。

王明さんも予定より早く到着した。

人称代词——他?她?它

2、表示许多人同时进行,往往―你‖、―他‖合用。与―我‖、―你‖用法3相同。

例:你也唱,他也唱,大伙儿都唱。

誰も彼もが歌い、みんな一緒に歌います。

3、用在单音节词汇之后,没有具体含义,可不译。

例:睡它一觉。

一眠りする。

盖它一座二层楼。

ひとつ二階建ての家でも建ててやろうか。

这件事一定要弄个水落石出。

このことはとことんはっきりさせなければならない。

管它下不下雨,今天一定要去。

雤が降ろうが降るまいが、今日はきっと行く。

人称代词——他?她?它

4、在书面语中,还可以当作指示代词使用,可以翻译成「他のもの」、「別の場所」、「よその」、「ほ

かの」

例:别无他求

ほかの要求はなにもない。

留作他用

ほかの用途に残しておく。

他乡遇故知

異郷で旧友に会う。

他日再来拜访。

後日またお訪ねする。

人称代词——谁

1、疑问代词,一般译为「だれ」、「どなた」。

例:昨天晚上谁没有关灯就走了?

夕べ電気を消さずに帰ったのはだれですか。

你们知道他是谁?

あの人がだれだか知っていますか。

2、表示不确定的人,译为「だれか」

例:上课的时候好像有谁在说话。

授業中だれかしゃべっているようだ。

那本书叫谁借走了。

あの本はだれかに借りて行かれてしまった。

有谁能帮助我才好。

誰か私を手伝ってもらえるとよいのだが。

人称代词——谁

3.泛指任意的人,通常跟“也”、“都”、“不论”、“无论”、“不管”等词连用,表示无一例外。一般

可以译为「だれも」、「だれでも」。

例:谁也不知道他去哪里了。

だれも彼がどこへ行ったか知らない。

不论谁都得遵守制度。

だれでも制度を守らなければならない。

在学习上谁也不甘落后。

勉強においては、だれでも後れを取ろうとしない。

★在同一个句子使用前后两个―谁‖,有两种情况:

(1)指的是同一人时,在翻译成日语时可以处理成定语结构,后一个―谁‖也可以用―他‖来替换。

例:大家看谁符合条件就选谁(他)当班长。

みんなは資格がある人と思う人を班長に選ぶ。

谁想好了谁回答我的问题。

考えのまとまった人から質問に答えなさい。

(2)指的不是同一个人时,可以灵活处理。

例:他们俩谁也不比谁差。

あの二人はどっこいどっこいだ。どちらも同じぐらいだ。

谁胜谁负还不一定。

どちらが勝つどちらが負けるかはまだはっきりしない。

人称代词——人

1.泛指人。通常可译为「人間?人」

例:男人/男,女人/女。

不当人待/人間として扱わない。虐待する

人和人不同/人は一様ではない。人にもいろいろある。

2.每人、人人、各人,可译为「だれでも」

例:人手一册/だれでも一冊持っている。

人所共知/だれでも知っている。

3.不特定的人,可译为「ある人」、「だれか」。

例:这个座位有人吗?

この席は空いていますか。

昨天有人来找你。

昨日誰か君を訪ねてきました。

4.特定的人,可根据具体情况译为「彼(彼女)、あの人」。

例:他的入学通知书到了,快给人送过去。

彼の入学通知が来た。早く届けてやりなさい。

人称代词——人

5.指说话人的自称,可译为「わたし」、「ひと」。

例:别小看人。

人を見くびるな。/人を馬鹿にしてはいけない。

人家来了你却要走了。

せっかく来たのに、君は帰るのか。

6.成熟的人,长大的人,一般译为「一人前の人間」。

例:长大成人。

一人前の人間に成長する。

7.其他的人,译为「他の人」「他人」「人」。

例:尽力帮助人。

力を尽くして人を助ける。

诚恳待人。

親切に人に忚対する。

8.人品、名誉、人格,译为「人柄」。

例:他不但人老实,而且手艺也很好。

彼は人柄がまじめであるばかりでなく、腕前もなかなかよい。

9.人手、人才,可译为「人手」「人材」

例:我们这里十分缺人。

われわれのところは人手が足りない。

常见动词——做

1.制作,可译为「作る」、「こしらえる」、「製造する」。

例:做了一张桌子。

机を作りました。

饭菜我都做好了。

食事は全部用意しました。

衣服让她做坏了,太瘦了。

彼女に作られた服は出来が悪く、窮屈すぎる。

2.写作、创作,可译为「書く」、「作る」。

例:做文章。/文章を書く。

作了一首诗。/詩を1首作った。

3.参与某项活动,从事某种工作,可译为「する」、「やる」、「従事する」。例:做买卖。/商売する。

做好本职工作。/自分の職務に最善を尽くす。

常见动词——做

4.担任、充当,可译为「~になる」。

例:只有先做群众的学生,然后才能做群众的先生。

まず大衆の学生になってこそ、初めて大衆の先生になることができる。

作母亲的怎能不为儿女操心呢。

母たるものがどうして子供のために気を遣わないでいられよう。

售货员和采购员他都做过。

彼は販売係にも仕入れ係にもなったことがある。

5.用作……等,可译为「として用いる」、「~にする」。

例:那间教室现在做了仓库。

その教室はいま倉庫として使っている。

这篇文章可以做教材用。

この文章は教材に使える。

6.形成某种关系,可译为「~になる」。

例:做对头/仇敵視する

做朋友/友達になる

常见动词——搞

1.做、干。根据具体情况可译为「する?やる?作る?従事する」例:这工作不好搞。

この仕事はやりにくいです。

他搞调查,我搞统计。

彼は調査をやり、私は統計をやる。

这个问题必须搞清楚。

この問題はぜひはっきりさせなければならない。

2.想方设法弄到手。可译为

例:我们想看电影,能不能搞几张票?

映画に見に行きたいが、切符を何枚か手に入れてくれないか。你去给我搞点吃的来。

何か食べ物をすこし持って(買って)きてください。

3.代替其他东西,意义比较广泛,根据具体情况进行翻译。例:搞关系

コネをつける。

我把你们的名字搞混了。

私はあなたたちの名前を混同してしまった。

我们打算在这里搞一个发电站。

われわれはここに発電所を作りたいと思います。常见动词——来

1.到说话人所在的地方、方向,可译为「来る」「やってくる」。例:他已经来了。彼はもう来ている。

你来得正好。ちょうどいいところへ来てくれた。

2.寄、送、派等意义,相当于

例:老张走后来过两封信。

張さんが行ってから2通の手紙を寄こした。

来一杯咖啡。

コーヒーを一杯をください。

3.发生,可译为「発生する」、「起きる」、「到来する」。

例:雷雨马上就要来了。

いまにも雷雤がやってきたそうだ。

一开春,农活马上就来了。

春になると、いろんな野良仕事が始まる。

4.代替某个动作,一般可译为「する」。

例:咱们是老朋友了,何必来这一套。

古い仲間だ、そんなつまらないまねはやめなさい。

别客气,我自己来吧。

どうぞお構いなく、自分でやります。

5.用在某个动词前,表示要做某事。

例:我来说两句。

一言話させていただきます。

关于这个问题由大家来讨论一下。

この問題についてみんなで討論してみましょう。常见动词——去

1.本义,从所在地到别处,可译为「行く」、「出かける」。

例:我去车站接客人。

私は駅へお客様を迎えに行く。

毕业后我要去日本留学。

卒業後日本へ留学に行くつもりだ。

2.代替其他动词,要根据原意还原。

例:我给他去了一封信。

彼に手紙を出しました。

我们去了两个代表。

二人の代表を送った。

给她去个电话。

彼女に電話をかけなさい。

3.用在某些动词之前表示要做某事。

例:这件事情让我去办吧。

これは私がやりましょう。

你别管了,让他们自己去想办法。

君は口を出さないで、彼ら自身にどうするかを考えなさい。4.去掉、除掉,可译为:「除く」、「取り去る」。

例:吃苹果时要去了皮再吃。

りんごは皮を剥いて食べなさい。

这一来我们都去了一层顾虑。

これでわれわれは心配がひとつなくなった。

常见动词——上

1.由低处到高处,可根据具体情况译为「上がる」、「登る」「乗る」。例:上山/山に登る上楼/2階に上がる

上了车才想起忘了带课本。

バスに乗って初めてテキストを忘れたことに気がついた。

2.相当于动词―去‖或―到‖,常以―上……去‖的结构,可译为「行く」。例:上街去/町へ行く

上北京去/北京へ行く

3.向上级呈递公文等,可译为「奉る」「呈する」。

例:上书/意見書を差し出す。

谨上/謹んで奉る=拝具

4.增加、补充,可译为「加える」、「補う」、「増やす」。

例:这台机器该上油了。

このマシンは油を補給しなければならない。

今天上了不少货。

今日はたくさんの商品を増やした。

5.出场,可译为「登場する」「出場する」。

例:这场比赛你们5个先上。

この試合にはまず君ら5人が出場しなさい。

常见动词——上

6.安装,可译为「取り付ける」、「つける」。

例:我正在上螺丝。

私はねじを締めて取り付けている。

7.涂抹,可译为「つける?塗る?塗りつける」。

例:你受伤了,去上点药吧。

君は傷になりましたから、薬をつけてください。

刚用铅笔画了个草稿,还没上颜色。

鉛筆で下書きしたばかりで、まだ色を塗っていない。

8.登载,填写,可译为「掲載する」、「記入される」、「放送する」。

例:他的名字上光荣榜了。

彼の名前は表彰掲示板に載った。

他的事迹上电视了。

彼の事績はテレビに放送されました。

9.上班、上学,可译为「始める」、「通う」。

例:他的女儿在上大学。

彼の娘さんは大学に行っている。

上了两堂课。

授業を2こまやりました。

10.达到某种程度,可译为「達する」、「届く」、「なる」。

例:上了年纪/年を取る

人数已经上了一万。

人数はすでに1万人にのぼった。

常见动词——下

1.本义,由低处到高处,可译为「下りる」、「降りる」。

例:下山/山を下りる下船/船から降りる

从重庆乘船顺流而下,两天就可以到达武汉。

重慶から乗船して流れを下れば、二日で武漢に着くことができる。

2.上下向下级下达命令,可译为:「下す」「発布する」。

例:关于放假的事情我们早已经下过通知了。

休みについて、こちらではもう通知を出した。

领导下了一道命令。

指導者は命令を下した。

3.去某个地方,可译为「行く」、「入る」、「出かける」。

例:厂长下车间了。

工場長は仕事場に入った。

下馆子/料理屋へ行く。

4.投入、投放,可译为「入れる」、「(資金など)投入する」。

例:他在日语会话方面,功夫可是下得不少。

彼は日本語会話において大いに身を入れた。

下面条/うどんを入れて煮る

5.下棋,译为「碁を打つ」、「将棋を指す」。

例:你会下围棋吗?

君は碁が打てますか。

我没有下过国际象棋。

私はチェスをやったことはない。

6.作出某种结论或者决定,可译为「下す」、「施す」。

例:不要匆忙下结论。

早急に結論を出さないでください。

常见动词——看

1.本义,看见,可以翻译成「見る」。

例:看电视/テレビを見る看书/本を読む

2.看守、看护,可译为「見守る」、「介抱」。

例:他一个人看着两台机器。

彼一人で2台の機械を受け持ている。

看住他,别让这个坏人跑了。

この悪人を逃がさないようにしっかりと見張っている。

3.访问、探望,可译为「訪問する」、「見舞う」。

例:他到医院看病人去了。

彼は病院へ見舞いに行きました。

下次再来看你。

今度またお訪ねします。

4.医生诊断,可以译为:「患者を診察する」「患者が診察してもらう」「治療してもらう」。例:你也可以请那位医生给你看看病。

君の病気もあのお医者さんに診てもらうとよい。

我也些发烧,想到医院去看看。

私はちょっと熱があるから、病院に行って診てもらいたい。

这个医生看病看的不仔细。

この医師は診察がいい加減だ。

我的病就是他给看好的。

私の病気は彼が治してくれたのである。

常见动词——见

1.看见,可译为「見る」、「見える」、「目に入る」。

例:只见树木,不见森林。

木を見て森を見ず。

这篇文章我好像在哪里见过。

この文章はどこかで読んだことがあるようだ。

这种事情我见多了。

こうした仕事はいやというほどぶつかった。

我的铅笔不见了。

私の鉛筆は見当たらない。

2.会见,见面,可译为「会う」、「面会する」。

例:我以前在哪里见过这个人。

その人はどこかで会ったことがある。

见到他替我问个好。

彼に会ったらよろしく言って下さい。

3.显现,可译为「現れる」、「目に見える」。

例:工作初见成效。

仕事はぼつぼつ成果が現れだした。

农村经济日见活跃。

農村経済は日一日と活気を帯びてきた。

4.在动词后面作补语,表示某种结果。根据具体情况翻译。

例:看见/見える听见/聞こえる梦见/夢に見る

其他词语——以后

?根据具体情况可以翻译成「これから」、「また」、「今後」、「以来」等。

例:1)我希望以后你常来我家。

これからは、ちょくちょく家に来てください。

2)这个问题以后再说吧。

この問題については、また考えることにしましょう。

3)以后有机会我一定再来南京。

今後チャンスがあれば、必ずまた南京に行きます。

4)这部电影前年演过,以后一直没再演。

この映画はおととし上映されて以来、ずっと上映されていない。

5)晚饭以后我去找你。

夕食後、あなたを訪ねに行きます。

其他词语——经过

?可以接在表示时间的名词后面,可译为「経る」、「で」等。此外还有「得る」的意思。例:1)经过一年的学习,他的日语水平提高了。

1年間の学習を経て、彼の日本語のレベルは上達した。

1年間の学習で、彼の中国語のレベルは向上した。

2)经过一个月的治疗,他的病好多了。

一ヶ月の治療で、彼の病気はだいぶよくなった。

3)经过三次讨论,大家的意见一致了。

三回にわたって議論した結果、皆の意見が一致した。

4)只有经过努力,才能学好外语。

努力し始めて、外国語を習得することができる。

5)这件事情必须经过他的同意。

この件は必ず彼の同意を得なければならない。

第四课

常见动词和其他词语

词语的翻译

常见动词——做

1.制作,可译为「作る」、「こしらえる」、「製造する」。

例:做了一张桌子。

机を作りました。

饭菜我都做好了。

食事は全部用意しました。

衣服让她做坏了,太瘦了。

彼女に作られた服は出来が悪く、窮屈すぎる。

2.写作、创作,可译为「書く」、「作る」。

例:做文章。/文章を書く。

作了一首诗。/詩を1首作った。

3.参与某项活动,从事某种工作,可译为「する」、「やる」、「従事する」。

例:做买卖。/商売する。

做好本职工作。/自分の職務に最善を尽くす。

常见动词——做

4.担任、充当,可译为「~になる」。

例:1)只有先做群众的学生,然后才能做群众的先生。

まず大衆の学生になってこそ、初めて大衆の先生になることができる。

2)作母亲的怎能不为儿女操心呢。

母たるものがどうして子供のために気を遣わないでいられよう。

3)售货员和采购员他都做过。

彼は販売係にも仕入れ係にもなったことがある。

5.用作……等,可译为「として用いる」、「~にする」。

例:1)那间教室现在做了仓库。

その教室はいま倉庫として使っている。

2)这篇文章可以做教材用。

この文章は教材に使える。

6.形成某种关系,可译为「~になる」。

例:1)做对头/仇敵視する

2)做朋友/友達になる

常见动词——搞

1.做、干。根据具体情况可译为「する?やる?作る?従事する」例:1)这工作不好搞。

この仕事はやりにくいです。

2)他搞调查,我搞统计。

彼は調査をやり、私は統計をやる。

3)这个问题必须搞清楚。

この問題はぜひはっきりさせなければならない。

2.想方设法弄到手。可译为

例:1)我们想看电影,能不能搞几张票?

映画に見に行きたいが、切符を何枚か手に入れてくれないか。2)你去给我搞点吃的来。

何か食べ物をすこし持って(買って)きてください。

3.代替其他东西,意义比较广泛,根据具体情况进行翻译。例:1)搞关系

コネをつける。

2)我把你们的名字搞混了。

私はあなたたちの名前を混同してしまった。

3)我们打算在这里搞一个发电站。

われわれはここに発電所を作りたいと思います。

常见动词——来

1.到说话人所在的地方、方向,可译为「来る」「やってくる」。

例:1)他已经来了。

彼はもう来ている。

2)你来得正好。

ちょうどいいところへ来てくれた。

2.寄、送、派等意义,相当于

例:1)老张走后来过两封信。

張さんが行ってから2通の手紙を寄こした。

2)来一杯咖啡。

コーヒーを一杯をください。

3.发生,可译为「発生する」、「起きる」、「到来する」。

例:1)雷雨马上就要来了。

いまにも雷雤がやってきたそうだ。

2)一开春,农活马上就来了。

春になると、いろんな野良仕事が始まる。

常见动词——来

4.代替某个动作,一般可译为「する」。

例:

1)咱们是老朋友了,何必来这一套。

古い仲間だ、そんなつまらないまねはやめなさい。

2)别客气,我自己来吧。

どうぞお構いなく、自分でやります。

5.用在某个动词前,表示要做某事。

例:

1)我来说两句。

一言話させていただきます。

2)关于这个问题由大家来讨论一下。

この問題についてみんなで討論してみましょう。

常见动词——去

1.本义,从所在地到别处,可译为「行く」、「出かける」。

例:1)我去车站接客人。

私は駅へお客様を迎えに行く。

2)毕业后我要去日本留学。

卒業後日本へ留学に行くつもりだ。

2.代替其他动词,要根据原意还原。

例:1)我给他去了一封信。

彼に手紙を出しました。

2)我们去了两个代表。

二人の代表を送った。

3)给她去个电话。

彼女に電話をかけなさい。

常见动词——去

3.用在某些动词之前表示要做某事。

例:1)这件事情让我去办吧。

これは私がやりましょう。

2)你别管了,让他们自己去想办法。

君は口を出さないで、彼ら自身にどうするかを考えなさい。

4.去掉、除掉,可译为:「除く」、「取り去る」。

例:1)吃苹果时要去了皮再吃。

りんごは皮を剥いて食べなさい。

2)这一来我们都去了一层顾虑。

これでわれわれは心配がひとつなくなった。

常见动词——上

1.由低处到高处,可根据具体情况译为「上がる」、「登る」「乗る」。例:上山/山に登る上楼/2階に上がる

上了车才想起忘了带课本。

バスに乗って初めてテキストを忘れたことに気がついた。

2.相当于动词―去‖或―到‖,常以―上……去‖的结构,可译为「行く」。例:上街去/町へ行く

上北京去/北京へ行く

3.向上级呈递公文等,可译为「奉る」「呈する」。

例:1)上书

意見書を差し出す。

2)谨上

謹んで奉る=拝具

常见动词——上

4.增加、补充,可译为「加える」、「補う」、「増やす」。

例:1)这台机器该上油了。

このマシンは油を補給しなければならない。

2)今天上了不少货。

今日はたくさんの商品を増やした。

5.出场,可译为「登場する」「出場する」。

例:这场比赛你们5个先上。

この試合にはまず君ら5人が出場しなさい。

6.安装,可译为「取り付ける」、「つける」。

例:我正在上螺丝。

私はねじを締めて取り付けている。

7.涂抹,可译为「つける?塗る?塗りつける」。

例:1)你受伤了,去上点药吧。

君は傷になりましたから、薬をつけてください。

2)才用铅笔画了个草稿,还没上颜色。

鉛筆で下書きしたばかりで、まだ色を塗っていない。

常见动词——上

8.登载,填写,可译为「掲載する」、「記入される」、「放送する」。例:1)他的名字上光荣榜了。

彼の名前は表彰掲示板に載った。

2)他的事迹上电视了。

彼の事績はテレビに放送されました。

9.上班、上学,可译为「始める」、「通う」。

例:1)他的女儿在上大学。

彼の娘さんは大学に行っている。

2)上了两堂课。

授業を2こまやりました。

10.达到某种程度,可译为「達する」、「届く」、「なる」。

例:1)上了年纪/年を取る

2)人数已经上了一万。

人数はすでに1万人にのぼった。

常见动词——下

1.本义,由低处到高处,可译为「下りる」、「降りる」。

例:下山/山を下りる下船/船から降りる

从重庆乘船顺流而下,两天就可以到达武汉。

重慶から乗船して流れを下れば、二日で武漢に着くことができる。

2.上下向下级下达命令,可译为:「下す」「発布する」。

例:关于放假的事情我们早已经下过通知了。

休みについて、こちらではもう通知を出した。

领导下了一道命令。

指導者は命令を下した。

3.去某个地方,可译为「行く」、「入る」、「出かける」。

例:厂长下车间了。

工場長は仕事場に入った。

下馆子/料理屋へ行く。

常见动词——下

4.投入、投放,可译为「入れる」、「(資金など)投入する」。

例:1)他在日语会话方面,功夫可是下得不少。

彼は日本語会話において大いに身を入れた。

2)下面条/うどんを入れて煮る

5.下棋,译为「碁を打つ」、「将棋を指す」。

例:1)你会下围棋吗?

君は碁が打てますか。

2)我没有下过国际象棋。

私はチェスをやったことはない。

6.作出某种结论或者决定,可译为「下す」、「施す」。

例:1)不要匆忙下结论。

早急に結論を出さないでください。

常见动词——看

1.本义,看见,可以翻译成「見る」。

例:看电视/テレビを見る看书/本を読む

2.看守、看护,可译为「見守る」、「介抱」。

例:他一个人看着两台机器。

彼一人で2台の機械を受け持ている。

看住他,别让这个坏人跑了。

この悪人を逃がさないようにしっかりと見張っている。

3.访问、探望,可译为「訪問する」、「見舞う」。

例:他到医院看病人去了。

彼は病院へ見舞いに行きました。

下次再来看你。

今度またお訪ねします。

4.医生诊断,可以译为:「患者を診察する」「患者が診察してもらう」「治療してもらう」。例:你也可以请那位医生给你看看病。

君の病気もあのお医者さんに診てもらうとよい。

我也些发烧,想到医院去看看。

私はちょっと熱があるから、病院に行って診てもらいたい。

这个医生看病看的不仔细。

この医師は診察がいい加減だ。

我的病就是他给看好的。

私の病気は彼が治してくれたのである。

常见动词——见

1.看见,可译为「見る」、「見える」、「目に入る」。

例:只见树木,不见森林。

木を見て森を見ず。

这篇文章我好像在哪里见过。

この文章はどこかで読んだことがあるようだ。

这种事情我见多了。

こうした仕事はいやというほどぶつかった。

我的铅笔不见了。

私の鉛筆は見当たらない。

2.会见,见面,可译为「会う」、「面会する」。

例:我以前在哪里见过这个人。

その人はどこかで会ったことがある。

见到他替我问个好。

彼に会ったらよろしく言って下さい。

3.显现,可译为「現れる」、「目に見える」。

例:工作初见成效。

仕事はぼつぼつ成果が現れだした。

农村经济日见活跃。

農村経済は日一日と活気を帯びてきた。

4.在动词后面作补语,表示某种结果。根据具体情况翻译。

例:看见/見える听见/聞こえる梦见/夢に見る

其他词语——以后

●根据具体情况可以翻译成「これから」、「また」、「今後」、「以来」等。

例:1)我希望以后你常来我家。

これからは、ちょくちょく家に来てください。

2)这个问题以后再说吧。

この問題については、また考えることにしましょう。

3)以后有机会我一定再来南京。

今後チャンスがあれば、必ずまた南京に行きます。

4)这部电影前年演过,以后一直没再演。

この映画はおととし上映されて以来、ずっと上映されていない。

5)晚饭以后我去找你。

夕食後、あなたを訪ねに行きます。

其他词语——经过

●可以接在表示时间的名词后面,可译为「経る」、「で」等。此外还有「得る」的意思。例:1)经过一年的学习,他的日语水平提高了。

1年間の学習を経て、彼の日本語のレベルは上達した。

1年間の学習で、彼の中国語のレベルは向上した。

2)经过一个月的治疗,他的病好多了。

一ヶ月の治療で、彼の病気はだいぶよくなった。

3)经过三次讨论,大家的意见一致了。

三回にわたって議論した結果、皆の意見が一致した。

4)只有经过努力,才能学好外语。

努力し始めて、外国語を習得することができる。

5)这件事情必须经过他的同意。

この件は必ず彼の同意を得なければならない。

其他词语——……才……

●经常用在一些表示数量词的词语之前,表示数量少或者所修饰的动作不容易实现。例:1)他一个人就翻译了100页,而我们四个人才翻译了50几页。

彼は一人で100ページも訳したのに、僕ら四人で50ページあまりしか訳していない。2)这本书借了一个月才还给你,真有点儿过意不去。

この本は1ヶ月あまりも借りてから返すなんて、本当に申し訳ないことです。

日汉翻译知识点

1九大翻译法:顺译倒译分译合译意译加译简译变译反译 2语境原则:翻译的学习与研究强调从宏观入手,强调从总体上去把握原文,然后再逐渐过渡到微观的层次上 3审美制约机制是指从美学的视角对翻译行为的限制和约束。主要由所指和能指两大部分有机的组成,其作用是通过对翻译行为的合理制约使译文更具有审美价值 4语境意识从翻译学角度思考可以粗分为“潜意识语境”(=大众语境)“非潜意识语境”(=个人语境) 5词典与翻译选词选译的关系1日语选义汉语选词选义重于选词选词帮助选义2词典释义是基础,但词义的最终决定权在语境 6辞典的查阅要点原版辞典为主日汉词典为辅2留心版本异同注意所给释例3注意词与词组及惯用型的区别 7多义词翻译要点1为区别不同语境的具体意义2为选择适合语境的最佳译词 8词义的理性把握:主要是指通过常识判断,理性分析和逻辑推理等方法来读解原文并把它转换成汉语 9词义的感性把握有两特点1感性把握远远快于理性把握2在理性思维的基础上后发制人的翻译方法 10拟声拟态词翻译研究中有几点常被提及1拟声拟态词一词多义现象2拟声拟态词清浊音变化与意义的关系3近义拟声拟态词的辨析与翻译 11惯用语的翻译方法异化译法归化译法意译法 12词语的概念意义是指词语的认知意义或支撑意义,是在语言交际中所表达出来的词语的最基本的意义,是对客观事物的反映和概括 13文化意义是附加在词语概念意义上的意义包括,内涵意义风格意义情感意义联想意义等与民族文化因素有关的意义 14词汇空缺包括词语空缺和更深层次的词义空缺,可以说无论哪个层面的词汇空缺都可以在相应的文化空缺中找到原因 15句子结构分析方法—缩扩句法和后推法 16句子的衔接方式语法衔接词汇衔接和修辞衔接 17句与句的衔接形态可分为:顺接逆接添加并立,说明补充,选择对比和话题转换中 18引用方法粗分为5大类直接引语,间接引语,自由直接引语,自由间接引语,言语行为的叙述体 19文体一词3个意思语体风格体裁 20语体指语言的社会功能变体分为口头语和书面语两大类。书面语体可分为事务语体,科技语体,政论语体和文艺语体;从历史角度看又可分为古文体和现代文体;从译学角度看文体又可分为西文体和中文体 21风格是指语言表达上形成的作风和气派,其内容有事务语体科技语体,政论语体和文艺语体个人风格文本自身的表现风格 22体裁指的是具体的文本样式如记叙文说明文议论文

日汉翻译 练习答案10-18

练习10 1. 不言而喻,酒有其长处,在喜庆的宴会上它能助兴,缓和气氛;在交往中“举杯话兴浓,三杯万事成”;在痛苦的时候饮酒可以一醉解千愁。相反酒也是招灾惹祸的原因之一。借酒壮胆,胡言乱语,丑态百出。严重时要违法乱纪,还有过量饮酒会危害健康。 2. 愚蠢的小偷偏偏钻进了警察的宿舍一件也没有偷到立刻被抓住了。巡警们大笑说道:“你知道这里是警察的宿舍吗?小偷遗憾地说:“当然知道!,你知道,还往里钻,不更愚蠢吗?你想在这里能偷到什么?“什么都没偷到就被逮住,我想这样罪过能减轻。 3. 居民小区的深夜传来了咚咚的敲门声,喂开门哪!我回来啦”似乎醉X敲错了门,“你去告诉他找错了门。”丈夫对妻子说妻子穿着睡衣来到门口,“喂,您是哪位?是我,是我。您是不是敲错门了。这里是山仓家:混账你再装腔作势也骗不了我,在房间里的丈夫勃然大怒吼道“你也不撒泼尿照照“你这臭小子,竟敢搞我老婆! 4. 头目对小偷徒弟说.该教给你的都教给你了。差不多该练练了搞一次试试.偷多少没关系,不要搞危险的从最简单做起。”这个小偷新手听了此话奋勇出击没怎么乘惯高峰车的他在人群中被挤来挤去,快喘不过气来。终于成功地偷到了个薄薄的钱包他钻进车站的厕所,打开钱包一看只有两张百元钞票。“他妈的”他骂了一句,砰地一下把钱包扔进便池,接着厌恶地说道:傻瓜蛋,是我的钱包! 5. 妈妈训诉小女儿露丝说:快别嘬大拇哥了,你老那么嘬,你的身体会胀裂的:在露丝心中铭刻下这种恐怖的教训。时间过去两周左右,妈妈的朋友苏珊来家里玩苏珊怀孕很久,快要生孩子了。露丝看到怀孕的苏珊大声嚷道“我知道啦阿姨为什么会身体鼓鼓的。” 练习11 1. 几个国家的年轻人聚在一起开“派对"突然停电了美国人吹着口哨大叫"快开灯";德国人站到桌子上检查灯泡开始议论停电的原因;意大利人借此良机.用手挽住可爱的女孩的腰.将其拉到自己的怀里然后在其耳边窃窃私语;英国人咚的一声坐到桌子上一边喝着啤酒―边大讲一通英国的停电历史以及与之相关的趣闻。我们一群日本人呢,一起跑出房间去买蜡烛我们的同胞性急迅速.高效.重实利.喜欢集体行动而且有点赶快从老外的派对"逃出的愿望。 2. 在分析日本社会时很多人会提出实质和表象不论哪个国家都有原则同时存在着与之相对应的例外日本的情况表象是原则因此.实质就成了不遵从原则的例外在日本愣要把实质塞进表象中或者实质在人们不知不觉中惠起来,把表象作为正面的招牌通行于市。 3,还有不论开会还是讨论都掺杂着论资排辈的价值观,位卑职低者反驳位尊职高者多被视为无礼之举。

新版标准日本语初级上册汉译日练习 一单元

一单元汉译日 1、小李是JC策划公司的职员。 2、小野是日本人。 3、我是东京大学的学生。 4、——你是中国人吗?——是的,我是中国人。 5、初次见面,请多关照。 6、森不是学生,是公司职员。 7、你是北京大学的学生吗? 8、——你是韩国人吗?——不,我不是。 9、这个是日语书。 10、那个是森的车。 11、——哪一个记事本是小野的?——这个是小野的。

12、——哪位是史密斯先生?——这位是史密斯先生。 13、——这个是电视吗?——不是电视。这是电脑。 14、——那个是什么?——那个是丝绸手绢。 15、——那个自行车是谁的?——是小李的。 16、哪一把是小野的伞? 17、——那是谁的铅笔?——是王先生的。 18、——这是什么?——这个吗?这个是我的家庭照。 19、——你母亲多大年龄?——38岁了。 20、非常感谢。 21、——中村先生的父亲多大年龄了?——60岁了。 22、——公文包卖场在一楼还是二楼?——在一楼。

23、那也是JC策划公司的大楼。 24、咖啡店在旅馆的旁边。 25、书店在商场的第七层。 26、——这儿是邮局还是银行?——这儿是邮局。 27、——那件衣服多少钱?——580日元 28、——东京的地图在哪里——在这里。 29、——住宅区的旁边是医院吗?——是的,是医院。 30、——厕所在哪里?——在入口旁边。 31、——房间里有什么?——有桌子。 32、院子里什么也没有。 33、——那儿有只狗吧。——是的,是我的狗。

34、——床上面有什么?——有书和表。 35、JC策划公司的大楼旁边有一家花店。 36、桌子下面有一只猫。 37、——椅子下面的猫是谁的?——是森先生的。 38、——你的父母在哪儿?——房间里。 39、——吉田先生在哪里?——在这儿。

汉译日

次の文を日本語に訳しなさい 1、小李是中国人。 2、森先生不是学生 3、林先生是日本人吗? 4、小李是jc策划公司的职员。 5、这是书。 6、那是什么? 7、那是谁的伞? 8、这个照相机是史密斯先生的。 9、这里是百货商店。 10、食堂在百货商店的七楼。 11、那里也是jc策划公司的大楼吗?12、卖包的柜台在一层还是二层?13、房间里有桌子和椅子。 14、桌子上面有一只猫。 15、小卖部在车站的外边。 16、吉田先生在院子里。 17、现在四点。 18、森先生七点起床。 19、森先生上周休息。 20、我昨天没上班。 21、吉田先生下个月去中国。 22、小李上个月从北京来。 23、小野女士和朋友一起回去。 24、森先生从东京坐新干线去广岛。

25、小李每天喝咖啡。 26、小李在图书馆学习。 27、我每天早晨吃面包或喝稀饭。(吃面包或粥)28、请给我可乐和蛋糕。 29、小李用日语写信。 30、我送给小野女士礼物。 31、我从小野女士那里得到了一本词典。 32、小李明天见长岛先生。 33、四川菜很辣。 34、这个汤不太热。 35、旅行很愉快。 36、中国是幅员辽阔的国家。37、京都的红叶很有名。 38、这条街不热闹。 39、奈良是个很安静的城市。 40、昨天是星期日。 41、小野女士喜欢唱歌。 42、史密斯先生懂韩语。 43、吉田先生有时去日本呀韩国什么的。44、森先生喜欢喝酒,每天都喝。 45、小李比森先生年轻。 46、和日本相比中国更辽阔。 47、神户没有大阪热闹。 48、在各种体育活动中足球最有意思。

49、桌子上有三本书。 50、小李每天工作七小时。 51、小李一周去两次游泳池。(游泳) 52、下午去邮局托运包裹。 53、昨天去商场买东西了。 54、小李每天听了收音机后睡觉。 55、请在这里填写(您的)住址和姓名。56、小李每天七点离开家。(出门) 57、小野女士现在正在看电视。 58、这里可以拍照吗? 59、飞机上不能吸烟。 60、星期天小野女士在公园里划了船。61、宾馆的房间又宽敞又明亮。 62、这台电脑(用起来)既简单又方便。63、森先生有辆车。 64、(我)学了三个月电脑但还不太会用。65、我想有套新西服。 66、我想看电影。 67、一起喝茶好吗? 68、休息一下吧。 69、手机变小了。 70、把电视机开大一点儿。 71、儿子当医生了。 72、请把房间打扫干净。

汉译日

日语专业翻译作业 院(系)外国语言系专业日语 班级060803 姓名康雪元 学号060803114

汉译日材料: 二战后日本的经济迅速崛起,从1950 年到1990 年,国民生产总值增长152 倍, 一跃成为世界经济的亚军。是什么造就了战后的日本奇迹?笔者认为日本民族强烈的集团意识在这个关键时刻发挥了举足轻重的作用。因为,对一个国家的战后重建而言,能否迅速有效地调动、组织和利用现有的社会资源投入建设,是关系成败的一个至关紧要的问题;而正是强烈的集团意识促使日本民众迅速团结一致,以民族复兴为己任,发奋图强,成为日本战后重建的中坚力量。 一方面,在日本民族的集团意识中,群体具有至高无上的意义。个体在社会生活中必须重视与群体的统一与和谐,在行动中必须服从整体利益,对自我高度克制甚至牺牲。因此,集团意识使日本民族具有强大的凝聚力和组织力。虽然每个社会成员平时效忠的对象是自己生活于其中的集体,但是一旦面临民族危机,日本民族的集团意识会迅速上升为强烈的民族意识,使日本获得巨大的社会组织力量,为国家的经济迅速崛起提供了巨大的能量。日本著名学者中根千枝指出,日本之所以在近代工业革命和军事革命中后来居上,其内在原因在于国民的服从性极强,而日本民族意识中根深蒂固的集团主义正是这种服从性的根源。所以,日本,又有“机器民族”之称。“机器民族”一旦被发动起来,就会产生让全世界震惊的力量。他们对集团的效忠精神和奉献精神将内化为持久的动力和战斗力,使他们为了集团的利益、民族的复兴,忘我的工作,甚至累死在生产第一线也无怨无悔。从20世纪50年代到80年代,日本每小时劳动生产率在全世界一直处于领先地位。即使在经济高度发达的今天,东京夜里11点,仍然在亮着灯的办公楼里熬夜加班的上班族比比皆是。因此,从1950 年到1990年,短短40 年间,日本的国民生产总值增长了152倍。如此惊人的日本速度背后,如果没有一股狂热的精神支撑,何以想象? 另一方面,日本文化接受了中国儒家学说的影响,强调“中和”意识,即求存于群体之中,要保持一体的大和。“和谐高于一切”,已成为日本人重要的心理特征,也是决定其行为的重要因素之一。日本人给世人的一个最深刻的印象,就是本能地以集体一致的原则行动。他们认为,集团是命运共同体、利益共同体,惟有集团成员协调一致,工作才能产生最好效果。个体处在这个共同体之中,应该努力地与同伴配合,实现集团利益最大化。尤其是在面对外部威胁时,内部矛盾往往可以暂搁一边,一致对外。这种内聚力使集团内部的成员产生一种同舟共济的心理,从小处讲,使得集团内部上行下效,统一协调,避免无谓的内耗;从大处看,在一定程度上促进了日本社会的安定团结,有利于集中精力开展经济建设。 纵观历史,日本之所以能在一百多年的时间里走完西欧国家几百年的路程,其社会和谐避免能量损耗,无疑为日本争取了宝贵的时间,节省了可观的财富。

日汉翻译教程

第一章 1、翻译的定义:翻译是把一种语言的内容用另一种语言表达 出来的过程或结果,是在不同语言之间进行沟通的语言活动。 2、翻译的种类:文学翻译和非文学翻译 3、翻译的任务:在两种语言之间起沟通作用,把原文的内容 传达给不懂原文的人 4、翻译的原则:系统性、完整性、科学性 5、翻译的标准:等值 6、翻译的方法与目的 7、翻译的程序与条件 8、日汉翻译史简述 第二章 1、翻译与相对语境的解读 自身语境不完整,原文意义需要在对语境进行人为地想象、补充后才能认定的为相对语境。相对语境下的文字比较难翻译,因为语义本身欠明确,人们可以进行多种想象、补充、推测和选择。但是,很多缺乏完整语境的文字,又完全可以通过其有限的上下文进行逻辑推理和语法分析,扩展它的相对语境,,缩小其语义选择范围,从而达到读懂原文并进行翻译的目的。因此,我们不但可以通过绝对语境来把握、理解眼前的文字,而且有时也

可以反过来通过眼前的文字来扩展其相对语境,甚至导出它的绝对语境,以保证正确理解和翻译。相对语境的解读与扩充具体做起来,大致有以下两种做法。一、对原文进行语法分析和推理,其中包括调查、利用有关的文化背景;二、对原文进行语法分析,把握住各成分之间的关系。 2、翻译的宏观层面 所谓从宏观的角度去把握翻译,就是要从原文的社会文化背景、作者的思想观念以及文章的整体布局、上下文的联系等多重角度去进行解读,以求在最大程度上抓住原文的精神实质,避免误读。 原文宏观把握有以下几个要点: 一、充分理解原文的社会、历史、文化大背景,并在此基础上 去把握原文,避免表面化的、逐字逐句式的简单解读和翻译二、抓住原文的宏观背景,包括原语国独特的历史文化背景, 也包括原语国与译语国之间相同或相同的文化背景。 三、翻译中不仅需要从微观层面上考察、分析每一词语,有时 也需要从宏观层面上去把握它们,以保证全局准确无误。3、翻译的微观层面 翻译的微观层面主要是从修辞学、逻辑学的角度 第一单元词语的翻译

日译汉时日汉同形词的翻译问题

龙源期刊网 https://www.sodocs.net/doc/d617681726.html, 日译汉时日汉同形词的翻译问题 作者:吴文洁 来源:《考试周刊》2013年第86期 摘要:日汉同形词是指汉语和日语都在使用且标记相同的词。同形词固然会给汉语母语者理解和使用日语带来一定的方便,但同形同义词毕竟是少数,更多的同形词为同形近义词或同形异义词。它们会给汉语母语者的翻译造成很大的干扰,以致出现误译。本文试从中日汉字词的对比研究出发,探讨日汉同形词在日汉翻译中的正确处理。 关键词:日汉同形词日汉翻译同形同义同形近义同形异义 1.引言 中国汉字早在公元三四世纪就传到日本。此后,大约在公元八九世纪,日本人利用汉字的简体逐渐创造了“假名”文字,于是逐渐形成了汉字和“假名”结合的独特的日本文字。因此,我们可以说中国的汉字对日语产生了非常深远的影响。日本引进中国的汉字之后,经过消化、吸收后,融化在本国的语言之中,直到现在,日语中都还存留着相当数量的汉字词汇。日语中的汉字词汇,尽管有不少看起来和汉语相同,但是在历史上,汉语被吸收后,已变成日语的词汇,不能再把它当做汉语来对待。很多人也许会认为日语中汉字多,而且部分汉字的意思与中文大同小异,故认为日语好学,其实不然。日汉同形词有时候会成为日汉翻译的拦路虎,特别是对于刚掌握日语基础的学生来说,更是一个棘手的问题。有些日语中的汉字词汇与中国的词汇是似是而非的。这些很容易和汉语词汇混淆,所以,在日汉翻译时必须掌握它们的确切含义,切不可望文生义,以免发生不应有的错误。下面我将结合实例,探讨不同种类日汉同形词的日汉翻译问题。 2.日汉同形同义汉字词的翻译 汉语的词和字传入日本后,有一部分意义是没有发生改变的。这类词在日语中占有一定的比重,翻译的时候完全可以采取直译的方法。比如下面一段话中就有很多同形同义词,翻译时完全可采取直译。“理性的認識は感性的認識に依存するし、感性的認識は理性的認識にまで発展させるべきである。これが弁証法唯物論の認識論である”。这段话可以基本直译为“理性认识依赖于感性认识,感性认识有待于发展到理性认识,这就是辩证唯物论的认识论”。又如,学生在做翻译练习的时候,碰到过这样一个句子:“本田宗一郎、1906年静岡県盤田郡光明村に生まれる。”这句话里面也出现了好几个同形同义词,整句话基本直译为“本田宗一郎1906年出生于日本静冈县磐田郡光明村”就完全可以。 像这样在日汉翻译时可以完全直译的同形同义词还有很多。比如,“山”、“海”、“猫”、“椅子”之类的普通名词;“中国”、“田中”、“东京”、“日立”之类的固有名词、专有名词;“一人”、

日译汉

翻訳についての一般的な誤解 中学生か高校生のころ、雑誌か何かで「孤島で暮らすときに持っていきたい1冊の本」の特集があり、だれかがベートーベンが晩年に書いた四重奏曲の楽譜と答えていたのを読み、不思議な人がいるものだと思ったことがある。楽器がなければ何の役にもたたないじゃないかと思ったのだ。楽譜に使われている記号が何を意味するかぐらいは音楽の時間に学んでいたから、書かれている通りにたとえばピアノの鍵盤をたたけば、音楽らしきものができることは知っていた。しかし、自分にとって楽譜とはそれだけのもの、まさか、四重奏曲の楽譜を「読む」だけで頭のなかで音楽が鳴り響く人がいるとは、想像すらしていなかったのだ。 そういう人がいることを知ったとき、音楽家というのはじつに偉いものだと感心した。楽譜に書かれてある通りに指を動かせばいいのだったら、音楽はすべてスポーツの一種だ。声帯の運動家を歌手と呼び、指の運動家をピアニストとがバイオリニストとか呼んでいることになる。音楽がまったく違うものらしいと思ったはこのときからだ。当然ながら、そう思ったからといって、音楽が「分かる」ようになったわけではない。しかし音楽を聞くのは楽しいし、聞くのなら、自分にはまったく判断がつかないので、音楽をほんとうの意味で理解しているらしい人の意見を参考に、一流といわれている演奏で聞こうと考えている。 たぶん、翻訳についてたいていの人が考えているのは、これに似ているように思う。楽譜をみればピアノのどの鍵盤を押せばいいかが分かるように、英語の単語をみればどの訳語をあてはめればいいかが分かると考えている。そして、楽譜を読んで音楽が頭のなかで鳴り響く人がいるように、原著を読んで物語なり論理なりが頭のなかで形作られる人がいるとは考えてはいない。だから、ピアノの演奏を指の運動の巧拙(こうせつ)だけで判断するように、翻訳の善し悪しを考える。

日译汉课件汉译日

第一课 翻译综述 讲授内容 ?-翻译相关理论 ?-《汉译日》讲授方法 ?-翻译技巧 一、翻译相关理论 ?1、翻译的定义 ?2、翻译的目的和着眼点 ?3、翻译的标准 翻译的定义 ?翻译的现状——作为一门学科仍在建设之中,并不完善(无规律性和交叉性) ?翻译的定义(广泛性) 1.《辞海》:转换 2.卡特福德(英):替换 3.巴尔胡达罗夫(苏):改变 4.高宁:替代 翻译的目的和着眼点 ?目的:就是将一种语言所表达的含义用另一种语言表达出来,以达到沟通和交流的目的。?着眼点——三大原则: 1、正确理解原文 2、使用准确的目标语言表达出来 3、所表达出来的目标语言简单易懂 翻译的标准——严复的三标准 译事三难:信、达、雅。求其信、已大难矣!顾信矣,不达,虽译,犹不译也,则达尚焉。?信—译文要忠实于原文 ?达—译文要通顺流畅 ?雅—译文要有文采 翻译标准——林语堂 ?翻译的标准问题大概包括三方面: (1)忠实标准=信 (2)通顺标准=达 (3)美的标准=雅 ?呼吁译者必须记得下述问题,以负起翻译的责任: (1)译者对原文方面的问题=译者对原著者的责任 (2)译者对中文方面的问题=译者对中国读者的责任 (3)翻译艺术的问题=译者对艺术的责任 翻译的标准——泰特勒三原则 ?英国学者亚历山大·泰特勒(1747-1814)在《论翻译的原则》一书中提出了著名的翻译三原则:(1)译文应完全复写出原作的思想 (2)译文的风格和笔调应与原文的性质相同 (3)译文应和原作同样流畅 ?评价:与严复的信达雅三原则大体对应

翻译的标准——诺克斯三要件 ?一字一词的意思乃至篇章结构均宜正确掌握。 ?正确理解原著作者所欲传达的意涵。 ?具可读性、耐读性。 ?而日本当代学者别宫贞德进一步以上述标准作为对译文的评量标准指出:欠缺第一项要件者属狭隘的所谓「误译」;缺乏第二项要件者属广义的真正「误译」;缺乏第三项要件者属狭隘的「恶译」。 翻译标准——奈达三要求、三标准 ?三要求: (1)传授知识(informative) (2)生动得体(expressive) (3)导致行动(imperative) ?三标准: (1)能使读者正确理解原文,即―忠实原文‖ (2)易于理解,即―译文通顺、流畅‖ (3)形式恰当,吸引读者,即―可读性、耐读性‖ 翻译标准概括——―信达美雅‖ ?(1)信,即准确,忠实原著的意思。将原文之内容正确表达、等价地重现原著的风貌。?(2)达,即流畅,指译文的通顺、明白。将原文以符合译出语把达的习惯,正确易懂地作译。 ?(3)美,即洗练,朴而不华。 ?(4)雅:即典雅,在「信」的前提下,讲究修辞。即将原文风格、气度、固有特色等全给表达出来。 汉译日讲授方法 ?《汉译日》的讲授方法 结合一定的翻译理论,进行翻译实践练习 ?原则:先易后难,先简后繁 先着眼于单词的翻译,即找出日语中同样的表达方法。 ?使用素材: 《中日关系重要条约集》 领导人讲话等 翻译技巧 ?词义的不确定性决定在翻译时必须灵活处理 ?中日文的不同结构决定在安排译文时必须有所取舍 ?翻译有直译和意译两种方法,有增词、减词、倒译、并译等各种技巧 翻译技巧——换译 ?定义:简言之,换译就是改变原文中部分品词的词性,或是改变句子的成分。从事文法和表现法不同的两种语言的翻译时,经常会用到此一技巧。 1.语法结构的差异 ?例子: ①技術者の養成は一刻も猶予できない任務である。 培养技术人员是刻不容缓的任务。 ?说明:原文―技術者‖―養成‖兩者都是名詞,譯文―培養技術人員‖中―養成‖則成了動詞,而―技術者‖變為―養成‖的賓語。動賓結構作主語,改變句子成分。

汉译日——时态的翻译

译句法——时态的转换参考文献: 1.迟军编著.汉译日基础教程.北京大学出版社,1987年07月第1版. 2.《高级汉译日教程》,张建华、谷学谦,北京大学出版社 3.《日语2级笔译实务》,谭晶华,外文出版社

?1.汉日时态概述和对比 ?2.汉语有时态助词和时间副词的句子?3.汉语无时态助词和时间副词的句子

?汉语时态助词有三个;“着”、“了”、“过”。一般来说,“着”表示动作的持续性或进行,“了”表示动作的完成或结束,“过”表示动作或事物已经成为过去或历史。?从时态来た讲,“着”表示观在时,“了”和“过”表示过去时或完成时。 ?从抽象概念和一般意义而言,“着”相当于日语的表示动作持续或进行态的”ている”和“中(ちゅう)”,“了” 和“过”相当于日语表示完了或过去的时相助动词“”。?汉语与日语一样,没有专门表示将来时的助词,这种意义基本上靠表将来的时间名词或时间副词来表示。但日语往往用动词基本形来表示。

?汉语的动词没有形态变化,时态主要是由时态助词(着、了、过)以及时间词语、副词或者通过上下文来表示。 ?在日语中,时态则以动词的形态变化和添加助动词来表达。 ?由于两种语言之间的这种差异,给汉语翻译日语带来一定的困难,这就需要我们在翻译的过程中,在准确表达日语的时态上下一番功夫。

?人们在思考广告提出的问题时,不知不觉地接受和认同了广告作者预设的答案。?译文:人々はそのキャッチフレーズが何をアピールしているのかと考える時、知らず知らずのうちにその作者があらかじめ与えた答えを受け入れ、同意してしまう。 ?句中的动态助词“了”表示动作的完成,译成日语时须转换为时态形式“てしまう”;

相关主题