搜档网
当前位置:搜档网 › 中日赠答文化についての比较研究

中日赠答文化についての比较研究

中日赠答文化についての比较研究
中日赠答文化についての比较研究

中日の贈答文化についての比較研究:慣用語の「只より高い

物は無い」から

要旨:贈り物は人間関係の潤滑剤であるといわれる。中国人と日本人の生活文化の中において贈答の行為がかなり大きな要素を占めていると思う。しかし、贈答について、中国人と日本人のやり方には差異が見られる。その違いを知っておけば、私たち社会人にとって間違いなく無上の助けとなると思う。逆に、贈答の扱い方が適切でないと、贈る側の心を伝えられず、親交も深められなくなる。それどころか、誤解を生じるかもしれない。本文は、日本の慣用語の「只より高い物は無い」から、中日の贈り物やお返しや贈り物のタブーや贈り物の対象を比較し、中日両国の贈答の行為を研究する。国によって、贈答のやり方が違うのは当然である。だから、わざわざ各国の習慣を変える必要はないが、各国間の文化的差異をよく知っておいたほうがいい。

キーワード:只より高い物は無い;贈答;贈り物;お返し;タブー

摘要:人们常说,礼物是人际交往的润滑剂。赠答在中国人和日本人的的生活中,都占有很重的比重。但是,中国人和日本人在赠答上有着很多差异。如果理解了这个不同之处,对于我们社会人来说是很有帮助的。相反,如果赠答的处理不恰当,不仅不能传达送礼的心意、加深交情,而且可能会滋生误会。本文从日本的惯用语「只より高い物は無い」,通过比较中日送礼、回礼、送礼的禁忌、送礼对象,研究中日两国的赠答文化。不同国家,赠答文化肯定不同。因此,理解了各国的文化差异,就没有必要去改变各国的习惯。

关键词:没有比白要的他人之物更贵的了;赠答;送礼;回礼;禁忌

目録

1、はじめに (1)

2、慣用句の「只より高い物は無い」の説明 (2)

3、贈答と贈答文化 (2)

4、「只より高い物は無い」の観念が日本の贈答文化への影響 (3)

5、中日の贈答文化の比較 (4)

5.1、贈り物の比較 (4)

5.1.1、贈り物の名目とタイミングの比較 (4)

5.1.2、贈り物のマナーの比較 (5)

5.1.3、贈り物の価値の比較 (6)

5.2、お返しの比較 (7)

5.2.1、お返しのタイミングの比較 (7)

5.2.2、お返しのマナーの比較 (7)

5.2.3、お返しの価値の比較 (7)

5.3、贈り物のタブーの比較 (8)

5.4、贈り物の対象の比較 (9)

6、おわりに (9)

注釈 (10)

参考文献 (10)

中日の贈答文化についての比較研究:慣用語の「只より高い

物は無い」から

1、はじめに

お互いに贈り物を贈ることは、人類の社会生活の中で不可欠な付き合いの内容である。中国人はずっと「礼には礼をもって返す」ことを崇める。『礼記』曲礼上に「義理を立てる、礼に対し返礼をしなければ失礼になる」と書いている。贈り物はその他の一連の儀礼のイベントと一緒に生み出して発展したのである。私たちは贈り物が大昔の時期の祭祀活動に起源すると知っている。祭祀の時、人々は規範に合う動作を取るだけでなく、敬虔な態度は神に崇敬して畏敬する外に表して、また自分で最も価値が大きくて、最も体現していて神の敬意の物品(つまり犠牲)に対して神霊で献上する。多分あの時から、贈り物の意味の中で、物質の成分と表現したことがあることを始めであろう。つまり贈り物は物の形式で現れることができる。

中日両国は単に「一衣帯水」の隣国であり、日本の贈答文化は中国から伝えられていたが、社会生活に従う進化と変遷、まだ大きな違いをもっている。両国の贈答文化が似ているところもあれば、異なる点もある。したがって、お互いの付き合いの中で、よく誤解が起きるようになる。付き合いの中で誤解を起こさないように、お互いの贈答文化を理解し合う必要があると思う。本稿では、贈答文化における中日間の比較に通じて、両国の贈答文化の共通点と相違点を明らかにしようとする。

中日両国の贈答文化についての研究がいろいろある。

趙英先生が書った「中国人的送礼術」は、元来贈答芸術の“宝典”とよばれた。彼は贈り物の用意、贈り物の包装、贈り物の技巧、贈り物の禁忌などについて詳しく説明しただけでなく、また重点的にビジネスの贈り物、職場の贈り物、外交に関わり贈り物をすることを研究した。それは人間関係中での大人気の贈答技巧である。

林思雲は中日間の贈答の時期?仕方?基準の違いを述べ、中日両国とも贈答を重視する国であるが、中国では、より難しい贈答文化を持っていることが考えられる。王秀文は古今東西、贈答は人間同士の付き合いの仕方の一つで、特に日本ではこのようであり、日本の贈答の慣わしは日本文化の一つの象徴として、日本の社会

の文化背景と深い関係を持っていることが指摘される。

李宗恵は日常生活の中のありふれたもの、例えば、時計と傘と梨と花などを例として、中日両国では、同じものであるが、異なっている意味があることを説明し、異なる民族は異なっている民族文化の心理を持っていることを述べ、こうした民族文化の心理はこの民族の習俗を形成した原因と考えられる。

本文は、慣用句の「只より高い物は無い」から、中日両国の贈答文化を比較し、研究しようと思う。

2、慣用句の「只より高い物は無い」の説明

只より高い物は無いとは、一時的には、無料?無償であったり、非常に安価であったりするものは、後になって相応又はそれ以上の対価を支払うことになるものである、世の中は、都合良くできているものではないという戒め。

ただで物を貰うと、お礼に金がかかったり頼みを聞かなくてはならなかったりで、結局は高いものにつくということ。借りた恩義には報い、もらった物にはお返しをするという文化習慣をふまえて言うもの。注[1]

3、贈答と贈答文化

贈答は、贈り物とお返しを含まれている。

贈り物とは、他人に無償で贈り与える金銭,物品のことを総称するが,日本では中世までは下位の者に対して下賜されるもののみを贈物と称し,上位の者へ進上されるものは進物といって区別した。近世以降この区別はあいまいになったが,今日でも進物には上位の者への献上品といった感覚が残っている。貢物も献上品である。これに対し地位にかかわりなく相手への援助を旨とする贈物は見舞と称される。また旅の帰りや訪問など人の移動に伴う贈物が土産(みやげ)であり,このほか祝福や感謝の印としての御祝や御礼など,日本の贈物には状況に応じて名目の区別がある。注[2]

お返しとは、人から物を贈られたときに、返礼としてその人に物を贈り返すこと。注[3]

現代社会において、贈答は双方向的な付き合いの手段として、贈り物とお返しを含んでいる。贈り物は、相手に自分の気持ちを品物に託して表すものであり、お返しは贈り物に対して、感謝とお礼の気持ちを込めて礼を返すことである。贈り物は代表的なパタンとして四つあると思う。

一つは祝日の贈り物である。これは中国の春節、端午節、中秋節または日本の節句、彼岸、お盆などのような祝日で、両親と親類などの親しい人たちへもので、祝日の祝福を示す。

二つ目はお祝いのである。これはめでたい事がある人へのもので、祝う心を伝える。

三つ目はお見舞いである。これは病気になったり災難にあったりした人へのもので、慰めの気持ちを伝達する。

四つ目はお土産である。これは旅先などから持ち帰り、家族や知人などに配るものである。また、人を訪問する時に持っていくものである。

今、贈答はもう一種の文化様式になり、現代社会の中で存在している。そして、社会においては、重要な役割を果たしている。先ず、贈答は人間関係の潤滑油として、人間同士の間の関係の維持?調整と密接に関連している。贈答を通じて、人間関係を円満に保つスムーズにすることができる。また、贈答は自分の気持ちを伝える手段として、自分の祝う心、悔やむ心、感謝や激励、慰めなどの気持ちを相手に伝えることができ、感情の交流や交際を広めることに大いに役立っている。例えば、祝いの贈り物は「おめでとう」の気持ちをしめしたり、別れる時の贈り物は「元気でがんばってください」とか「また、合いましょう」とかの気持ちを示したりする。

4、「只より高い物は無い」の観念が日本の贈答文化への影響

日本人は贈り物が好きな国民だとよく言われる。日本人の生活文化の中には贈答の行為がかなり大きな要素を占めている。「お年賀」「お中元」「お歳暮」などの定期的なものをはじめとして、「結婚祝い」「出産祝い」などの各種のお祝いや、他家を訪問した際の「手土産」、あるいは隣近所への「おすそ分け?お福わけ」などの不定期なものまで数えると、日本人の生活の中で、人に品物を贈る機会は極めて多い。

そして、「礼には礼をもって返す」は日本人の贈答の方式の上で十分に体現を得る。この点は受け取る方の反応を通じて検証を得ることができる。日本人は贈り物を受ける時にその場でお礼を言うには及ばなくて、その後顔を合わせる時何度も感謝を示す。当然で、直ちに相手に返礼も基本的な儀礼である。

このような現象が現れるのは日本人の恩の意識に大きな関係があるのである。日本の有名な民間伝説の「鶴が恩返しをする」は恩義に報いる伝統の理念を言い伝

える。他の人の贈り物を受けるから、双方は特殊な受け取る関係を形成した。他の人は恩恵を施す方になって、自分は恩恵を受ける方になった。このようなアンバランスは贈り物を受け取る人の心理に微妙な変化を持ってきて、一種のかすかに不安は心底で次第に膨張し始める。できるだけ早くこのようなアンバランスを取り除きたいならば、心理の安寧を達成して、早く返礼するだけである。物を贈る際に、日本人は「粗品」とか「つまらないもの」とか「しるしばかり」とかいう謙辞を使う習慣がある。日本では、贈り物や返礼基準までが世間の常識として規定されている。彼らはできるだけ他の人の心理にマイナス影響を弱めて、相手に自分の贈り物を受けるのは気楽なことと感じさせる。

つまり、贈り物をする時には、相手の心に負担をかけないことを重んじる。あまり高価なものを贈ると、相手も高価なものを返さなければならないので、相手にとって、負担になる。日本では、贈り物をする時は、自分の気持ちを表し、相手には負担にならない高価なものをしないようにしている。言い換えると、「ただより高いものが無い」と言う観念が日本人の間に相当根深く浸透し、贈り物文化または贈答文化に強い影響を与えたと思われている。こうした贈り物のやりとりは、日本社会の人間関係の調整に密接に関連している。

5、中日の贈答文化の比較

中日両国は文化交流を通じて、お互いの優位な点と特色を吸収し、融合していても、伝統的な文化背景と民族的文化心理などの原因で、まだ大きな違いをもっている。ここでは中日の贈答文化を比較し、研究してみたいと思う。

5.1、贈り物の比較

贈り物は、相手に自分の気持ちを品物に託して表すものである。中日両国の贈り物を比較し、その相違点を見つけ出す。

5.1.1、贈り物の名目とタイミングの比較

中国でも日本でも、それぞれの贈り物の名目とタイミングがある。

日本では、贈り物名目が極めて多い。日常生活の中では、お中元やお歳暮に限らず、3月?5月の節供や春秋の彼岸などの定期的に行われているものもあれば、誕生祝い?入学祝い?結婚祝い?就職祝いなどの祝いや近隣?同僚?友達に分ける「おすそ分け」「お福分け」などの不定期的に行われているものもある。また、観

光旅行や帰省先から帰るときに、お土産を贈る習慣が古くからもある。一年中、一番大切で最も日本的特色を持っている贈り物というと、お中元やお歳暮である。中元はもともと7月15日のことを指し、現在、日ごろお世話になっている人に対して、7月ごろに暑中見舞いを兼ねて品物を贈ることである。歳暮も本来、中元と同様、「年の歳暮」という時期を指し、やがて年末ごろに一年の感謝の気持ちを込めて、日頃親しく交際している人やお世話になった人に品物を贈ることである。中元と歳暮は季節の贈答であり、個人間でも企業間でも盛んに行われている。

中国では、日本のように、贈り物の名目は定期的なものと不定期的なものがある。例えば、端午節?中秋節?春節などの祝日は定期的なもので、誕生祝い?進学祝い?結婚祝いなどの慶事や病気見舞いなどは不定期的なものである。日本人と比べると中国人は人に品物を贈る機会が少ないが、中秋節と春節などの大切な贈り物の時期もある。中秋節は旧暦の8月15日で、この日に月餅を食べる習慣があるので、月餅を贈る習慣がある。春節は旧暦の正月で、一年中の一番大きな祝日である。この時期にお年賀として、相手にお茶やお酒やお菓子などを贈る習慣がある。

両国比べると、日本では、ちょっとした訪問にも手土産を持参して敬意や好意を表すということが、日本的な習慣になっているが、中国ではあまりこれをやらない。中国でも、手土産の習慣があるが、感謝や依頼など目的が明確な場合だけに持っていく。一方、中国では、以上述べた贈り物の名目のほかにも、また「見面礼」(初対面の贈り物)という名目があり、この名目は日本にはない。

また、贈り物のタイミングも重要であり、タイミングがよければ、相手の喜びも倍増する。中日両国のタイミングの基本的な原則はほとんど同じである。一般的に言えば、お誕生日や記念日など特別な日の贈り物は当日に贈るはずである。お祝い事の場合には、事前に贈るのが正式である。例外として、出産祝いはすぐに届けると、産婦の負担になるため、落ち着いてからしたほうがいい。弔事の場合には、当日の午前中に持参するのは原則である。病気見舞いのときに、入院直後や手術の前後などは、病人の気分が落ち着かなく、容態が安定しないといったことが多いため、避けたほうがいい。相手の状況を確認した上でお見舞いをし、入院ん後一週間以降を目安にお見舞いの品を持参する。

5.1.2、贈り物のマナーの比較

中日両国は贈り物をする際に、一番重要なことは自分の気持ちをきちんと伝えることであり、これも贈り物の基本である。当然であることとして、両国とも自国の贈り物のマナーを持っている。

先ず、日本では、人に物を贈る場合には、「高価なものや貴重なものなどを避け、物に託して自分の気持ちを表すのは大切である」という基準がある。それゆえ

に、贈答品といえば、一般的に、相手の喜ぶものや心のこもったものを選択し、多くのは食料品?洗剤などの日常品である。日本と異なり、中国では、人間同士は品物の価値が友情?感情の深さと関連する関連を抱いている。つまり、相手から貰った品物の貴重さによって、お互いの間柄が普通の人間関係より濃密なものであることを確認する。そのゆえに、中国人は、人に物を贈る場合には、一般に高価なものか貴重なものかを選択し、品物は高ければ高いほど、お互いの関係がもっと深く、安すぎるものを贈るのが失礼とされている。これ以外にも、人に依頼をするときの贈り物は中国では酒と煙草を送り野が最も良いとされているが、日本では酒は贈るが、煙草は贈らない。煙草は酒と同様な嗜好品であるが、健康に良くないので、日本では贈り物に適当ではないと考えられている。

また、贈り物を受け取る場合に、日本人と中国人も異なっている。日本人の場合では、物を受け取る時、一般的には、きちんとお礼を言ってから、相手の顔に向かって物の包装を開ける習慣がある。その場で、内容を確かめて感謝の気持ちを表せば、相手は大変喜ぶようになる。中国人の場合では、どうも日本人と正反対である。中国人は物を受け取る時、相手に謝意を表した後で、その場で開けるわけではなく、そばに置くようにする。すぐに相手の顔に向かって開ければ、物を重視するだけ、人を軽視する嫌いがある。

このほか、日本のいくつか贈り物のマナーは中国にはない。一つは、日本人は贈り物をする際に、物の包装を大切にし、贈る側の意図が分かるような表書きをするのが一般的である。この際、水引きで結び、のしをつけた本式の体裁に整え、表書きが相手に見える状態で差し出すのが正式な贈り方である。例えば、慶事の際には、「御祝」「寿」等と書き、謝礼を差し上げる際には、「薄謝」「御礼」などと書く。もう一つは、日本人は日常生活の中で、贈り物をする時には、一般に「粗品」や「つまらないもの」や「ささやかなもの」などを言い添える習慣がある。たとえ名実共に「粗品」でも結構である。言葉のない儀礼的な贈り物が失礼と考えられる。

5.1.3、贈り物の価値の比較

日本では、相手の心に負担をかけないように、あまり高価なものを贈らないようにしている。とハンカチとか、タオルとか、シァンプーとか、いろいろな日用品はプレゼントとして、友達や隣同士などに贈る。価格は500円から、1000円近くであり、プレゼントはやすくてもいいである。

中国では、中国人は「面子」「人情」を重視しているため、一般的に言うと、価値が高ければ高いほどいいようである。特に上司やある部門のリーダーに贈り物をする時はさらにそうしている。

5.2、お返しの比較

一般的には、贈り物を貰った後に、贈られた側も慣例に従って、お返しの必要がある。

5.2.1、お返しのタイミングの比較

日本では、贈られてから、お返しは早すぎてはいけない。すぐにお返しをすると、いかにも形式的な印象を与えるので、失礼になる。約10日後から遅くとも1ケ月以内にお返しをすることが適当である。中国では、贈られると、祝日と祝典の時期に直ちに返礼をすることが大丈夫である。慶事?弔事などの時に、すぐにお返しをせずに、相手は同じような状況があるときに、お返しをしたほうがいい。

5.2.2、お返しのマナーの比較

日本では、普通、お中元やお歳暮はお互いに贈るので、お返しの必要がない。または入学?進学?卒業祝いや就職?栄転?退職祝いなども基本的にお返しが不要とされている。以上のような、返礼の不要ケースでも、感謝の気持ちを込めてお礼状は必ず出すようにする。しかし、ほかの場合、例えば、「冠婚葬祭」のことで、貰ったものに対して、必ずお返しをしなければならない。中国では、春節の時期に、お返しが必要であるが、ほかの場合、例えば、誕生日祝いや進学祝いや新築?引越し祝いなどでは、お返しをしなくても大丈夫であるが、その場で相手の顔に向かって、感謝の言葉を忘れないようにする。

5.2.3、お返しの価値の比較

中日両国は、共に自国のお返しの基準がある。

日本では、義理を欠かないようにという配慮は日本人の間に相当根深く浸透しているので、贈り物をする人はお返しを期待している。このため、お返しの基準が世間の常識として規定されている。日本人のお礼返しの価格は贈られたものの半分位の価格で良い。例えば、相手から五千円相当の贈り物を受けた場合、二千五百円相当のお礼返しをすればいい。昔から慶事の際の返礼は倍返し、または全返し、弔事の際の返礼は半返しなどと言われているが、今はそれに拘る必要が無くなる。目安として、慶事の場合には贈られたものの半分ぐらい、弔事の場合には半分から3分の1ぐらいと言われている。が、日本人は不本意な相手から物を贈られた場合に

は、倍額のお返しをする。つまり、相手から五千円相当の贈物を贈られた場合、その相手に一万円相当のお礼返しをする。その相手は二度と貴方に贈物をしない。日本人が贈物を拒否する一つの方法である。自分が贈ったお土産より遥かに高額な返礼の場合がある。ただし、誤解しないで頂きたい。これは「以後、贈物は必要ないですよ」との意味である。

中国では、お返しの基準は特別な決まりがないようである。中国人は「面子」「人情」を重視しているため、一般的に言うと、倍額のお返しをしなければならない。そして、価値が高ければ高いほどいいようである。

5.3、贈り物のタブーの比較

中国でも日本でも、贈答をするとき、タブーと言うものがある。そして、両国のタブーは多くの相違点を持ち、注意しなければならない。

数字から言うと、日本人は数字に拘るケースが多くあり、古くから、3?5?7のような奇数を幸運の数字とする習慣があり、偶数は2で割り切れる数字であり、「割れる」「別れる」ということを暗示しているため、嫌われている。そのゆえに、人に物を贈るときに、贈り物の数量は奇数、弔事には偶数を用いるのが普通である。ただし、「9」という奇数を「苦」に通じたため、嫌われている。「8」は末広がりで縁起がいいので、偶数でも大丈夫である。日本人と違って、中国人は6?8のような偶数を吉の数字とする習慣があり、奇数を嫌う。そこで、贈答をする時に、全て偶数を喜ぶ。これは「好事が対になっている」という言い方を好む州かんんと関連があり、対になっていないと安定感が得られない。ただし、日本人と似ているのは、「4」という偶数を「死」に通じ、不吉な数字で忌み嫌われている。

実物から見れば、ある品物は日本では縁起が良いものと言われるが中国では縁起が悪いものと言われる。或いは、中国では縁起が良いものであるが、日本では縁起が悪いものになる。例えば、生活の中での時計というものである。日本では、「時計」の発音を「登慶」「登恵」に通じるので、めでたく縁起が良い意味を持っている。したがって、喜び事のある日に、時計は祝い品として、大変人気がある。中国では、時計を贈るのはタブーである。時計は中国語で「鐘」(zhong)を読んで、「終」(zhong)という漢字と同じ発音である。「終」は中国語で「死ぬ」「死亡」の意味があるため、時計を贈るのは失礼になる。

病気見舞いの場合には、考えなければならないタブーも極めて多い。日本では、鉢植えというケースがある。鉢植えは「根付く」「寝付く」を連想させるので、避けたほうが無難である。また、お見舞いに適さない花の種類にも、さまざまな俗説がある。例えば、シクラメンは「死」や「苦」を、椿は花が落ちるときの様子が人の「首が落ちる」のを連想し、菊は葬式の場合に使う花なので、病人に贈ってはい

けない。中国では、りんごを贈ることができない。りんごは中国語で「苹果」(pingguo)を読んで、病気で死ぬという意味の「病故」(binggu)と発音が似ているので、持っていかないほうがいい。

5.4、贈り物の対象の比較

中国人と日本人の贈り物する対象は違う。

日本人は普段世話になっている上司、同僚、友人に贈り物をしている。「ありがとうございます」という機嫌を対象に表現する。中国人は最も血縁関係を重視しているので、贈り物する対象はよく親戚である。普段は上司や友人に贈り物をしない。同僚はあまり贈り物をしない。日本人はアパートや家を借りる時,大家さんやお隣に贈り物をし、今後のお世話をお願いする機嫌を表現する。中国人はこのような習慣がないから、贈り物をしたい人は贈り物をし、贈り物をしたくない人はしなくてもいいである。旅行の後で、日本人はよく同僚やお隣などにお土産を贈っている。一方、中国人はよく親戚にお土産を贈り、時々同僚やお隣にお土産をおくっている。

6、おわりに

以上、贈答文化について、中日両国の差を見てきた。

日本では、贈り物をする時、精神を重んじ、十分相手への気持ちを入れて、できるだけ相手の負担にならない程度に贈り物をする。人に物を贈る場合には、一般に「粗品」や「つまらないもの」や「ささやかなもの」などという謙辞を使う習慣がある。お返しには一定の基準があり、慶事の場合には贈られたもの半分ぐらい、弔事の場合には半分から3分の1ぐらいである。奇数(特に3、5、7)を吉の数字とする習慣があり、偶数を嫌う。したがって、人に物を贈るときに奇数、弔事には偶数を用いるのが普通である。

しかし、中国では、中国人は「面子」を重んじ、品物の値段を高いほうが面子があるという観念を抱いているため、贈答の時に、物の価値と貴重さを重視し、物の無駄遣いがひどくなっている。お返しの基準は特別な決まりがない。一般的に、倍額のお返しをしなければならない。そして、価値が高ければ高いほどいい。偶数(特に6、8)を吉の数字とする習慣があり、奇数(9を除く)を嫌う。中国人は「好事が対になっている」という言い方を好むため、人に物を贈るときに、偶数を喜んでいる。

異なる国の間で、お互いの文化を理解することは大切である。現在、中日両国

間の交流の進展の伴って、中国人と日本人の交流も頻繁になっている。そのゆえに、相互の理解を深めるためには、それぞれの文化の相違点を理解することに気がつく必要があるのではないか。そして、自国の文化は言うまでもなく、他国の文化をも重視するべきであると思う。

注釈

[1]

https://www.sodocs.net/doc/127270615.html,/wiki/%E5%8F%AA%E3%82%88%E3%82%8A%E9%AB%98%E3%81%84%E3% 82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84 (2012-10-20)「只より高い物は無い」[2]http://kotobank.jp/word/%E8%B4%88%E7%89%A9 (2012-10-20)「贈り物」

[3]https://www.sodocs.net/doc/127270615.html,/wiki/%E3%81%8A%E8%BF%94%E3%81%97 (2012-10-20)「お返し」

参考文献

[1]https://www.sodocs.net/doc/127270615.html,/ (2012-10-20)「中国文化と日本文化の比較」(沈景華)[2]http://blog.livedoor.jp/umf1000/ (2012-10-20)「中国から見た中国と日本の違い」

[3]https://www.sodocs.net/doc/127270615.html,/manner/index.html (2012-10-20)「便利?わかりやすい冠婚葬祭マナー&ビジネス知識」

[4]

https://https://www.sodocs.net/doc/127270615.html,mart.co.jp/psales/blog/main.asp?psales_smcd=S3TcJ2Eb&psales_msid=&k bn=1&cond=4663&year=2012&month=8&bid=21(2012-10-20)中国の慣習や文化を覚えて、中国に溶け込もう~贈り物で気持ちを示そう

[5]https://www.sodocs.net/doc/127270615.html,/2010/09/10445/ (2012-10-20)中国人に絶対に贈ってはいけない品物(ケーススタディ「贈る物選びには要注意」)

[6]https://www.sodocs.net/doc/127270615.html,/view/73b3b5d7240c844769eaeede.html (2012-10-20)李麗麗「浅議中日礼儀文化」

[7]趙英「中国人的送礼術」民主和建設出版社2010年

[8]苑崇利「日本概況」外文出版社2001年

[9]姜麗「試論日本民族的送礼習俗」懐化学院学報第28巻第1期

[10]

https://www.sodocs.net/doc/127270615.html,/wiki/%E5%8F%AA%E3%82%88%E3%82%8A%E9%AB%98%E3%81%84%E3% 82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84 (2012-10-20)「只より高い物は無い」[11]http://kotobank.jp/word/%E8%B4%88%E7%89%A9 (2012-10-20)「贈り物」

[12]https://www.sodocs.net/doc/127270615.html,/wiki/%E3%81%8A%E8%BF%94%E3%81%97 (2012-10-20)「お返し」

[13]王秀文「従交際功能看日本人的饋贈文化」貴州民族学院学報2004年第3期[14]https://www.sodocs.net/doc/127270615.html,/s/blog_712879a00100o8gh.html(2012-10-20)林思雲「中日両国的送礼習俗」

[13]https://www.sodocs.net/doc/127270615.html,/read/38/274-734.html(2012-10-20)李宗恵「従饋贈礼品看中日文化差異」

中日教育文化差异和启示

论中日教育文化的差异 对于教育,每个国家都是非常重视的,教育往往是一个国家的立国发展之本。当然每个国家都有不同的教育理念。日本是一个非常重视教育的国家,对于先天不足、资源贫乏的日本,一跃成为世界经济大国,其中秘密在于重视教育,教育具有不可替代的巨大作用。众所周知,日本是全世界基础教育最普及的国家,也是最重视教育的国家,日本实行的是九年一贯制完全免费义务教育,小学入学率一直保持在99% 以上,初中毕业生升入高中的比例为97% 左右,大学已经进入“全入时代”,就是说想上大学的人都可以上大学,尽管如此,仍有40% 的大学招不满名额,日本没有文盲,每年每人平均看34 本书和杂志,人均日订阅1.2 份报纸,这是全世界也少有的,因此日本的国民素质很高。日本大多数学生的综合素质比较高,一是做人诚实,二是吃苦、认真,三是有教养,懂礼貌。这些都是值得我们学习的。 中国注重“术”的教育,日本注重“道”的教育。无论是日本的武士道、剑道还是茶道,都讲究一个“道”,也就是说日本在教育方面讲究的是道德与精神。而中国一直讲究的是术业有专攻,“术”一他在中国的武术、体术中就有体现。 一、中日教育近代化的差异性 近代中日两国的教育都面临共同的命运,具有共同的课题,并且两国变革者的初衷都想通过教育变革引进西方先进的科技文化从而达到强兵富国的目的。但是由于采取的途径、决策人的思维方式以及价值取向的差异,促使中日两国在教育近代化的过程中呈现出不一样的情景,从而使两国的变革结果迥异。 (一)教育思想的差异性首先,思想载体不同。知识分子是思想文化的载体,其文化素质、自身修养以及成员的构成,是近代教育思想的形成以及教育近代化过程中的重要因素。中国知识分子的改革行动同政治活动一直都紧密联系在一起,如康有为、梁启超等人,他们大都为建立自己的政治团体而忙碌,很少有时间进行理论研究; 也有像曾国藩一样依附于旧 政治制度而吸取新知识的人。中国的知识分子受传统的儒家文化影响颇深,以“学而优则仕”为荣,有强烈的参政意识。他们不可能形成一支脱离政治的独立力量。日本的知识分子则不同,如福泽渝吉,他走的是一条从学生到知识分子再到思想家的道路,自身不参加任何政治活动。日本的知识分子积极地进行思想、言论活动,但始终与政治活动保持一定的距离,形成了一支独立的知识分子阶层。另外,中国近代教育思想家中具有海外留学经历的人很少并且英语底子比较薄,许多知识分子有关海外的知识都是从书本上获得,缺乏实际经验,而日本则不同,大部分知识分子就算没留过学英语底子也好,这样就不仅仅能从译本书上得到关于海外的知识,还可以从英文版的书上直接得到海外知识。

中日礼仪差别

中日礼仪 对于日本这个国家,他与中国有着两千多年的历史渊源,日本的许多文化习俗似乎都与中国有着千丝万缕的联系,但同时中日之间也存在着泾渭分明的差别。历史的发展证明,中日的文化传统有着很大的差别,在各自的礼仪文化方面更是显示着强烈的民族性特点。 在日常交往中,见面礼都是一个十分重要的礼仪修养,在中国和日本都是如此。中国的见面礼可分为握手礼、鞠躬礼、致意。在中国,握手是一种沟通思想、交流感情、增进友谊的重要方式。与他人握手时,目光注视对方,微笑致意,不可心不在焉,左顾右盼。在一般社会交往中,人们往往采用招手致意、欠身致意、脱帽致意等形式来表达友善之意。在日本,见面时多以鞠躬为礼,并且对鞠躬弯腰的幅度有十分严格的规定,鞠躬弯腰的深浅不同,表示的含义也不同。日本人初次见面对互换名片极为重视。初次相会不带名片,不仅失礼而且对方会认为你不好交往。互赠名片时,要先行鞠躬礼,并用双手递接名片。 在商务礼仪上,中日之间也有很大的差别。在商务活动过程中,中国人在讲话过程中不做夸张的动作或者面部表情, 而且不欣赏别人做出类似动。日本人在商务活动中很注意名片的作用,他们认为名片表明一个人的社会地位,因此总是随身携带。日本商人比较重视建立长期的合作伙伴关系。他们在商务谈判中十分注意维护对方的面子,同时希望对方也这样做。而商务之后或者之前的娱乐是商务活动的一个极其重要的内容。日本商人经常邀请他们的商业伙伴赴宴,宴席几乎总是设在日本饭店或夜总会里,十分丰盛,往往要延续好几个小时。在日本,互相赠送礼品也是一个十分重要的交际礼仪。日本人无论是访亲问友或是出席宴会都要带去礼品,一个家庭每月要花费7.5%的收入用于送礼。到日本人家去作客必须带上礼品。日本人认为送一件礼物,要比说一声“谢谢”的意义大得多,因为它把感激之情用实际行动表达出来了。中国人的礼文化更是源远流长。而现在的社会更是无礼不行的,不管是人际交往还是商业之间的合作,都是离不开送礼。中国人送礼讲究礼轻情意重,喜欢将送礼的态度及言谈举止做到最好以打动人们的心意。 饮食礼仪是各民族礼仪文化中的一个重要组成部分。中国的饮食礼仪,由于地域辽阔,饮食礼仪繁多且各不相同,但大部分还是通用的。比如用餐时主人长辈先食,不伏碗吃饭,不举碗喝汤,不用筷子搅拌热汤,不伏汤而饮。任何餐具反扣的行为被视为不礼貌。在中国,吃饭或者喝汤的时候是不能发出声响的,但是在日本,发出声响不仅不忌讳反而欢迎。因这种行为往往被认为是用膳者对饭菜的赞美或吃得香甜的表现。受款待的时候,在中国要稍微剩下一点饭菜。这个是“我吃饱了”的意思。但是在日本这个则是“这个不好吃”、“我不喜欢吃这个”的意思。 日本是与我们一衣带水的“邻邦”,自古以来, 日本的文化就深受中国的影响。日本的诸多礼仪都与中国许多相同之处,但是又存在很大差异。这些差异的形成主要还是源于两国文化传统差异。中国的礼仪主要来自儒家思想。儒家学派对于中国的政治、经济等各个方面存在着巨大影响。儒家思想的精髓在于它的社会伦理思想,正是封建社会伦理观从国家统治阶级的高度期望出发,将人们现实生活中的行为规范用通俗的语言——道德意识规范起来。形成了中国传承了几千年的礼仪道德体系。中国的“礼”的本质更在于实现一种非法律维持的社会组织方式。 日本人的礼仪文化中强调和,主张人人安守本分。这种思想的本质与中国儒家思想是相

中日文化比较

婚儀?葬式?現代の家族

婚儀 ?結納(ゆいのう) ?改姓(かいせい) ?結婚式 ?披露宴(ひろうえん) ?お色直し

結納 ?もともと結納(ゆうのう)とは、婚姻に先立って、婿方(むこがた)が女性の家に持参(じさん)縁起のよい酒肴(しゅこう)、もしくはその儀礼そのものを指した。

結納は結婚式の三ヶ月前くらいに行うのが多い。結納で備(そな)え るもの ?結納金 ?結納品 ?目録(もくろく) ?家族書 ?親類書 ?受書

結納金 ?結納金とは、結納の際に新郎家から新婦家へ贈(おく)られる金であり、「御帯料」「小袖料」「帯地料」などと呼ばれる。結婚情報誌などでは新郎の給料の2、3ヶ月分が目安だとされるが、明確な規定や標準金額は存在しない。 ?新婦側は、一定の金品を、結納返しとして新郎側へ贈る。着物地に対して袴地を贈ったことから、「御袴料」(おんはかまりょう)、「袴地料」とも呼ばれる。

結納品 ?長熨斗(ながのし):のしアワビ。長寿をイメージし、おめでたい贈り物の象徴 ?金包包(きんぽうづつみ):結納金をいれる。新郎側の結納金は「御帯料」、新婦側からの結納金は「御袴料」とも。 ?勝男節(武士)(かつおぶし)松魚(料)(まつうおりょう):鰹節。男性の力強さ ?寿留女(するめ):スルメ。末永く幸せを願うため ?子生婦(こんぶ):昆布。子孫繁栄を表す ?友白髪(ともしらが):白い麻繊維。白髪になるまで夫婦仲良く ?末広(すえひろ):本来は男持ちの白扇と女持ちの金銀扇子の一対。省略されて白い扇子一本の場合も。末広がりの繁栄を願うため ?家内喜多留(やなぎだる)柳樽(料)(やなぎだるりょう):酒樽。家庭円満?小袖料(こそでりょう):結納金を入れる(京都では「帯地料」、神戸では「宝金」という)。一般的に「松の水引飾り」添えられる。 ?結美和(ゆびわ):婚約指輪。 ?高砂(たかさご):尉(じょう。老翁。)と姥(うば。老婆。)の人形。年老いるまで仲睦まじくという意味。 また、京都では結納金「帯地料」と呼ぶ。

浅谈中日文化的差异

浅谈中日文化的差异 班级:食品药品监督管理132 姓名:薛珂珂 引言:中国和日本是一衣带水的邻国,日本在吸收了中国文化的基础上逐渐发展了自己独的语言和特有的文化。反映中日文化差异最突出之处,在习俗方面,如,见面问候的差异:在中国特别是男士,很多场合下是通过握手来表达问候;而日本人之间问候,鞠躬是最基本的礼节;其次就是在饮食方面的差异;最后是两国在节日上的异同。 自古以来中日两国就有“一衣带水,两襦咫尺”之称。但是日本是日本,中国是中国.日本的文化不是中国文化,中国的文化也成不了日本的文化.假如非要说什么日本的文化是传统中国文化的继承者恐怕不仅是不尊重中国文化,也是对日本人的极端不尊重.所谓大化改新前后,日本大规模吸收中国唐朝文化,并利用汉字造日文,大规模吸收中国的技术和制度,由此得出中日文化同宗同源,是极不负责的想法,既对中国不负责,也对日本不负责。日本曾吸收中国文化这不错,但理智的来说,中日的文化只是略有历史遗留下的少许相似之处,不能相提并论,下面就让我们一起来感受一下中日文化的异同之处。 一.中日习俗中“见面礼”比较

中日两国都被誉为“礼仪之邦”。让我们看看两国在这方面的异同: 在中国,特别是男士,很多场合下是通握手来表达问候。与人初次见面,熟人久别重逢,告辞或送行均以握手表自己的善意,因为这是最常见的一种见面礼、告别礼。有时在一些特殊场合,如向人表示祝贺、感谢或慰问时;双方交谈中出现了令人满意的共同点时;或双方原先的矛盾出现了某种好的转机或彻底和解时习惯上都是以握手为礼。这样既可以表现出人们的基本礼仪,同时也可以通过这种礼仪来化解一些矛盾,使大家可以和平相处。 而在日本,鞠躬是最基本的礼节。鞠躬也有很深的学问,地位低的人首先鞠躬,而且鞠得最深。鞠躬鞠得愈深,鞠得愈久,所表示的尊敬、感谢、恳、敬意、谦恭、悔悟等等的程度就愈强烈。 二.中日“饮食”比较 俗话说“民以食为天”中日两国在饮食方面也存在着许多的异同之处。 相同方面 1,中日两国的主食都以大米为主,大米在中日两国饮食文化中均占有相当重要的地位。中日两国均认为大米是理想的主食。中国是农业大国,南北方人都喜欢吃大米,特别是南方人,以大米为主食,而且这一习俗历史悠久。北方人由于自然条件所限制,虽以小麦、小米、大豆等杂粮为主,但如有大米也很爱吃。而日本自古以来有得天独厚的水资源,加之气候土壤适宜稻米生长,所以整个大和民族一直食用大米,并把大米品种改良得好吃、好存,使日本民族以大米为主食,并钟情日本大米。

中日文化的异同

中日文化的异同 中国与日本“一衣带水,两襦咫尺”,自古交往密切。日本文化秉承中国文化,传统文化的起步发展沿袭了中国古代文化,与中国有许多相似之处,比如,民以食为天,在饮食方面,中日两国的主食都以大米为主,大米在中日两国饮食文化中均占有相当重要的地位;中日两国人都喜欢品茶,都把喝茶当作一门艺术;中日两国都喜爱书法并在书法方面都有一定的造诣;中国人和日本人都很努力发奋,自强不息,还有,两国都很重视文明礼仪,都是“礼仪之邦”,但是,日本文化与中国文化又有一定的差异。 首先,从整体上来说,中国文化属于辩白文化,而日本属于道歉文化。日本人喜欢表达歉意,比如受到别人帮助就习惯说“对不起”,这种“道歉”并不仅仅是狭义的道歉,更重要的是对他人帮助自己而给他人带来麻烦而表达的歉意,一定程度上相当于“谢谢”,然而日本人所“对不起”的频率却远远高于说“谢谢”的频率,这种情况就是由日本的“道歉文化”而致。中国人喜欢“解释”,尤其在犯了错误之后,通常情况下会首先解释原因。这种解释原因的做法在一定程度上是在说明自己所犯错误对他人造成不便的无意性,并不是刻意的不尊重,因而也相当于道歉。但是,众所周知,中国人好“面子”,所以“作解释”也有为自己开脱,寻找借口的成分,而这种情况是由中国的“辩白文化”所致。总体而言,文化不同,对待同一件事情的态度也不同。比如一个学生迟到,在走进课堂里的时候,中国学生会首先向老师解释自己迟到的原因,而日本学生会首先向道歉同时要鞠躬,两种不同的表现本质上是由两种不同的文化性质和文化背景决定的。 第二点是从中日文化背景下人的成长与社会方面进行比较。在社会大背景下,日本崇尚“自由合理”,而中国崇尚“奋发图强”。 首先是少儿时期两国国民与社会的关系。日本总体呈现少子化趋势并面临保育院超员现象;日本的专业主妇减少,政府实行鼓励生育的政策。这些是日本现如今的社会形式。在教育方面,日本实行轻松教育,重视社会规范的引导崇尚的是团队化的生活方式。日本孩子注重就培养团队化生活方式和观念,讲究合作和团结,“重在参与,不强调争第一”。中国不同于日本,中国人口持续快速增长,政府鼓励计划生育政策。由于少儿多,相应的幼儿园数量庞大,因

中日文化比较研究

摘要:中国和日本是一衣带水的邻邦国家,日本文化有着许多中国文化的基础,但又很好地与本国的特点相融合,形成了具有自己特色的文化。另外,中日两国由于地理、人文和环境等因素的影响造成了两国文化有一定的差异。本文从茶酒、风水和筷子三个方面就中日文化做一些对比研究。 关键字:文化差异、茶酒文化、风水、筷子 正文: 中日文化比较研究 中国和日本隔海相望,其历史渊源可以追溯到两千多年前了。古代日本的 文化主要来源于对中国文化的学习,然后再加以吸收,最后形成了日本的文化。尽管现在提起日本这个名词,大多数人的第一反应就是反感,从日本侵略战争 到现在钓鱼岛之争,无法不让我们愤慨,但是无可否的是日本文化经过漫长时 间的冲刷,现如今已发展成具有日本特征的东西,甚至某些方面已经超过中国。下面我将从从几方面对中日文化做些对比分析。 (一)茶酒文化 品茶饮酒,是全人类源远流长的文化现象。日本的茶、酒文化都源于中国,在引进之后融入了日本国民的精神和思想意志,形成独具日本特色的茶道和酒 文化,茶酒文化在两国之间的变化反映了两国文化的不同之处。 1、以茶文化的发展剖析中日文化特征 中国茶文化是经过数千年发展演变而成的独特的文化模式和规范,中国最 早关于茶的记载首推《尔雅》,其中“伐木篇”与“释草篇”中都出现了“茶”字。经历了隋朝隋文帝的嗜茶,以及唐朝时“茶道大行”,茶已经成为人们日 常生活中必不可少的饮料了。在中国的历史长河中,不同的时代、不同的民族 和不同的环境呈现出了不同的茶文化的形态。中国的茶道“和、静、怡、真” 是基于儒家的治世机缘,倚于佛家的淡泊节操,洋溢着道家的浪漫理想。因此 中国的茶文化形成了一种独具开拓性、多元发展的模式和和谐、平衡的世界观。 日本的茶道来源于中国,却具有日本名族味。从中国茶一进入日本,茶就 具有了禅的意味,形成了兼具中国和日本特色的“混杂文化”。日本对饮茶的

浅谈中日文化差异

浅谈中日文化差异 摘要:中国和日本是一衣带水的邻国,两国有着着两千多年的历史渊源,日本人也曾经那么热情深入地学习中国语言和文化,并把中国语言和文化引入到了日本本土,日本的每一样东西,每一种习俗,似乎都与中国有着千丝万缕的联系。但是,经过几千年日本的发展,他们有了自己不同于中国的独特的文化。最突出的表现在于礼仪文化、饮食习惯和文字上。 关键字:文化差异、礼仪文化、饮食习惯、语音文字差异 在源远流长的历史长河中,同个国家南北地区的文化尚且会存在很大的差异,更别说两个不同的国家了。即使日本的文化都是源于中国,如今,作为两个不同的国家,在文化上绝对会有差异。现在我从几个方面来谈谈中日文化差异。 1、中日礼仪文化比较 中日两国都被誉为“礼仪之邦”。在中国是特别是男士,很多场合下是通过握手来表达问候。与人初次见面,熟人久别重逢,告辞或送行均以握手表示自己的善意,因为这是最常见的一种见面礼、告别礼。有时在一些特殊场合,如向人表示祝贺、感谢或慰问时;双方交谈中出现了令人满意的共同点时;或双方原先的矛盾出现了某种良好的转机或彻底和解时习惯上都是以握手为礼。这样既可以表现出人们的基本礼仪,同时也可以通过这种礼仪来化解一些矛盾,使大家可以和平相处。 而在日本,鞠躬是最基本的礼节。鞠躬也有很深的学问,地位低的人首先鞠躬,而且鞠得最深。鞠躬鞠得愈深,鞠得愈久,所表示的尊敬、感谢、诚恳、敬意、谦恭、悔悟等等的程度就愈强烈。日本人初次见面对互换名片极为重视。初次见面不带名片,不仅失礼而且对方会认为你不好交往。互赠名片时,要先行鞠躬礼,并双手递接名片。通常是地位、年龄低的人先递名片。到日本人家里作客或到公司拜访客人,要预先约定时间,还有日本人有赠送礼物的习惯,拜访亲朋好友、出席宴会、旅游带回来的土特产,通常是一些很便宜的东西,礼不在厚,礼物的包装就很花心思,为的是给对方留下深刻印象,向对方表示自己的心意。 中国人送礼成双,喜欢2、6、8、9等数字。日本人送礼一般是奇数,通常用1、3、5、7等,并且日本人很忌讳“9”和“4”。按日本习俗,向个人赠礼须在私下进行,不宜当众送出。日本人禁忌绿色,礼物忌送手帕、梳子、荷花等;探病的时候不能送带根的植物。 中国人也注重礼仪规范,在正式场合也要正装,要求并不太严格,而日本人非常注重礼仪和服装。不同的场合要求不同的服装,特别是男性,必须穿一套正规的西装。在日本有一个很有趣的现象是,参加婚礼和葬礼的时候,男性都是穿一套的黑西装。怎样分辨才知道是参加婚礼还是葬礼呢?要从男士所佩戴的领带来区分。参加葬礼的都必须系黑色的领带;参加的婚礼的就会系一个蝴蝶结领带,或其他颜色的领带。 2、中日饮食习惯比较 俗话说:“民以食为天。”中国和日本由于地理位置相近的原因和历史交流,两国的在饮食习惯方面有许多共同语音,但是不同点也有很多。中国饮食与日本饮食,同属东方文明的产物,具有含蓄,优雅的特点。在日本文化中,很大一部分承袭自中华文明,饮食也不例外。然而,大和民族是一个富有创造思维的民族,特定的地缘环境,有限的自然资源,促使他们不断创新,进而独树一帜,这都源于大和民族对自然,对人的独特领悟。 日本料理尊重的是发挥材料本身的味道,根据情况生吃就是最好的选择,比

中日文化比较论文

学习中日文化比较课程之后,以及联系自身对此方面的了解,我主要对其中的三大部分很有感触,分别是:中日茶道的差异、中日饮食的差异以及中日婚礼的差异。 一、中日茶道的差异 中国茶,是文人异士会面必不可缺的一种东西。这些人能在茶中喝出友谊、喝出交情。中国人,自然谦和,不重形式。所以不管是唐代的茶经,宋代的大观论茶,或明代的茶疏,一般人民将饮茶融成生活一部份,没有什么仪式,没有任何宗教色彩,茶是生活必需品,高兴怎么喝,就怎么喝。品茶之四大特色是:有“酸甜苦涩调太和”的中庸之道,有“朴实古雅去虚华”的行俭之德,有“奉茶为礼尊长者”的明伦之礼,有“饮罢佳茗方知深”的谦和之行。中国茶是中国文化息息相关,是中国礼仪之邦的体现点之一。 茶在中国有着根深蒂固的地位。茶文化是东方文化的精髓,是东方民族不朽的文化遗产之一。中国是茶的故乡,是茶的发源地,也是最早发现、利用茶叶的国家。从汉魏、两晋、南北朝开始以来,饮茶风俗从巴蜀地区向中原广大地区传播,茶文化由萌芽逐渐发展。唐代茶文化随着佛教的传播而传入朝鲜、日本,以后又传播到世界许多国家和地区。茶文化作为大唐文化的优秀组成部分,在日本得到了登峰造极的发挥,形成了独具特色的日本茶道文化,并成为日本的国粹,饮誉世界。茶也是我国国饮,以茶敬客,成为中华民族优良的传统习俗。茶对于人类来说,—可让人啜英咀华,尽享茶之美味;二可醒神明目,有益健康;三可陶冶性情,修身养性;四可聚集亲情,有融洽

感情之功能。茶文化已成为华夏文明的重要组成部分.。 正如现在,冷冷的天气,然后就应该捧杯茶,虽然普通人不是很懂品茗,但是喝着茶很舒适,喝茶还能醒神,工作学习之余,喝杯茶,舒坦。 日本承袭我国文化遗绪,一切典章、文化制度,受唐朝影响最深。唐时佛学盛行,佛家以茶代酒之风由中国传入日本。日本茶道,又称禅茶,其精神在于利用茶净化心灵,提神醒脑的特性,使饮茶者的心神,暂时革除一切俗务杂念,以期直扣人的本相,即是达到所谓本来面目赤子之心的境界,因为必需藉假炼真,所以对于环境的布置、器物的使用,要求的水准极高,茶屋必须外幽雅清寂,古木参天,奇石、古董,排列有序,内面必须玩物古董、瓶花名画,器皿烧制精巧华丽,高雅实用,主客态度必须平和谦逊,心无杂事,正襟危坐,虔诚授受。饮茶问之交谈,腔调馨欬,均须合体。日人认为这种心境为和、静、清寂的总和,如茶屋是代表宇宙万物经过过滤净化后,唯一可赘凭借的象征物,人一旦介身其中,一方面慢慢品尝苦涩的茶味,此情此景正是物我文融,天人合一,是用一种无意识的境界,藉以了悟永恒的价值。 我觉得,中国是喝茶懂道,日本人是喝茶说道,懂和说是最大的区别,说我偏心自己的国家也好,说我实话实说也罢,我仅仅是通过茶道来诉两个国家之间的差别。中国为五千年文化历史的优秀大国,茶文化也是源远流长,日本是中国边上的小国,茶文化本来自中国,又有什么资格可以比较呢?换句话说就是,日本是支流,中国是源头

中日文化比较心得

中日文化心得体会 这一学期选修了贾老师的中日文化课程,由于课程冲突,好多次没有去成,但我觉得通过这次课程让我认识到了中日文化的区别。 我们为什么总是讨厌日本人,也许是因为日本文化几乎全是中国传过去的,本来就是个蛮夷之地,蕞尔一岛;但它后来却又侵略中国,进行大屠杀这种惨无人道的行径。最重要的是那种不认罪的态度——否则,我也说不清中国人为什么要仇日不仇英法美。八国联军烧了我们的圆明园、屠杀了义和团。 其实关于国际关系,国家利益才真正左右一个国家的态度,本来就变得比狗脸还快,翻脸不认人常有。象我们这样持久地排日并不理智。我也无意为日本辩护,它有自己的民族劣根性,但日本文化和众多文化一起冲进中国大门,与年轻一代人紧密融合,再拒绝出去,绝不可能。 日本文化的确在影响这一代人,中国文化必然有比不上它的地方——没有什么文化和制度完美,任何文化都有不如别人的地方,我国改革开放不是去挑别人的毛病,而是学别人的优点,我们必须清醒。 中国人行事以中庸著称,但做道德判断却相当偏激。或者说二元化,不是君子一定是小人,不是好人一定是坏人,不是清官就是贪官;有句迎合皇上的话就是奸佞弄臣,非得抬着棺材死谏才叫忠臣。清官如岳飞、海瑞,要么被陷害死,要么与整个官场为敌。再比如,父母死了要守三年孝,什么事都不准干,一门心思地悲哀。当时,有个“大孝子”倒是守了二十年的孝——在这期间生了五个孩子,传为笑谈,

但此人除此之外,没有杀人放火,没有违法勾当,孔融却一声令下就把他杀了,中国人虚伪得可以。孔融还以“不孝”的罪名杀了另一个他认为在父亲坟前哭得不悲的人——最后,曹操仍借着“不孝”的罪名杀了孔融,倒算首尾呼应。 而且似乎日本文化是更为灵活的,从物语文学可以看出,很早就可以抒发个人的情感。而中国,文人似乎永远是不得志的,活象一群怨妇。苏轼和辛弃疾并称苏辛,但辛不如苏,苏是士大夫兼文人,辛的范围就窄多了,几乎是职业“词人”,而填词不是正业,是野狐禅,只有科场和官场不得志,才去搞这种杂学,试想辛的心态会好吗?柏杨先生说:“日本虽然几乎吸收了中国的一切,但没有吸收科举,所以在明治维新可以一下完全崛起。”日本从中国吸收最多的似乎是李白、白居易而不是孔孟之道,可见它是有挑选的,决不接受文化倾销,倒是真的“拿来主义”。他拿到了罗盘,用作指南针,而不像中国人用它看风水;他们拿到火药,做出炮弹,而不像中国人用来放烟花。 说起来,如果日本都是从中国来的,但如今日本显然比中国发达;日本会挑选、会继承、会总结、会发扬。他们比中国更早学会向前看,中国官员在弹劾变法,日本在全民维新;日本没有中国的“利不十,不变法”,虽然也陷入闭关锁国,但立刻清醒,认清形势,抓住一切条件发展。而中国则被侵略得都快不知道自己是被谁侵略的了,还想维护“天朝尊严”,就是自取灭亡。天朝的幻想就和吸鸦片或精神胜利一样,它让我们永远认不清局势、不知道发展。 日本人还有强烈的危机意识,是受东西方文化冲击的产物。日本

中日文化差异

浅谈中日文化差异 纵观中日的历史起源与社会发展,我认为中国与日本的文化差异其实从日本明治维新开始有了中西之分并且两国的发展开始朝着不同的方向趋近。明治维新以前,日本主要吸收的是以中国为主的东方文化,明治维新以后主要学习西方文化。中国却一直以沿承先人观点来发展本身,因此中国文化具有一脉相承的持续性和完整性。 中国是以黄河流域发展起来的民族。它是以汉武帝时期提倡的以儒家思想为主线,其他思想为辅线而发展起来的礼仪之邦。其核心是提倡德政、理治和人治,强调道德感化。在这文化底蕴下,和合文化成为中国文化的集中体现。和合文化强调人为人、人与自然的和谐共处。五千多年的历史变迁,但是和合文化却至始至终都没有改变。现代中国的可持续发展观就充分说明了这一点。 中国属温带与亚热带地区,所跨纬度与经度大。这一地里趋势有利于多种作物的生长。也为中国的农耕与茶道提供了有利的先天条件。于是,这种条件使统治者的治国政策始终强调的都是民以食为天。秉持着以农为本的治国理念是中国五千年历史文化的一大亮点。时至今日,中国的三个代表中依然坚持着这一理念。 此外,中国物大地博,自然资源丰富。这一特点使中国统治者一致认为中国是“天朝上国”,无需从外国学习。也正是中国作为四大古国的这一特点,致使中国在唐朝时文化思想成为世界之首并被外国传教士带回本国。但从长远来看,这一观点致使中国没有外敌压迫的紧迫感和物质缺乏的困境感,以至于清末出现了“闭关锁国,落后就要挨打”的被动局面。并间接导致了中国救国道路的艰辛与坎坷。 日本属于典型的临海国家,享有海运之便。又加上本国领土小,且山居多。这一不利条件致使日本国内资源缺乏。因为日本地震与海啸等一些自然灾害,时常挑战着这个临近海洋的国家的生存能力,所以,征服大海和自然的坚强斗志随着时间的流沙,慢慢融入这个民族的血液,直至生命的骨髓。这些骨髓支撑着他们形成了勇猛、外向、尚勇好战的性格和不断更新血液的信念以及集体主义。 明治维新以前,日本的血液主要是从中国引入。他们吸收中国最新近的技术、文化、政治,积极推进了本国的政治改革与政治发展。但是,与此同时,也吸收了其他一些个国家的优秀文化。其表现最突出的是江户时代。它在全面吸收消化儒家思想的同时,也摄入了以兰学为代表的欧洲文化,致使日本文化空前繁荣。由此可见,日本的文化具有多元性。这种多元性在明治维新时表现的更加淋漓尽致。也正因为日本文化具有多元性,使日本明治维新时期在接受西方思想、文化、技术和制度时能保持一种积极的、开放的心态。 因此在明治维新以后,中日两国的文化差异逐步扩大。以下以教育问题和饮食习惯为例。 从现在社会实况来看,世界上的每个国家都十分重视教育。虽然,日本的现代教育虽然比西方国家起步晚,但它的基础教育普及度却是世界之最。日本实行的是九年一贯制免费义务教育,小学的入学率高达百分之九十九,大学也进入“全入时代”。也就是说,日本的所有人都可以进入大学学习,尽管如此,日本的大学还会出现招不满的现象。而中国,实行的九年义务制教育,虽说学费免费,但是其他物质还是需要学生自己交费。中国的高中升学必须参加笔试,大学的升学率也还没有普遍。日本大学注重的是实践性与理论性相结合,在日本,学校开各种各样的课,可以供学生自由选择。但是在中国,学校注重的大都是学生的学习成绩,不怎么注重学生以后走入社会的实际需要性。现在的日本技术类学校特别多,学生可以根据自己的喜好选择高中毕业以后是读大学还是学一门技术。但是在中国,去读技术类学校的学生大都是由于高考分数不够,无奈之下只好去读技术类学校。由于中国属于发展中国家,日本属于发达国家。从技术方面来说,两国存在着一定的差距。教学方法、教学设施、教学生源等等的不同,直接导致了中日两国社会人才所占比例的不同。

从家文化看中日文化差异论文

从家文化看中日文化差异论文 1家长权力 中日两国都是父系家长制,但在家长权力上有所不同。中国的家长权 力为终身制,只要家庭当中的父亲活着,那么他就一直具有家长的权 力和权威;而日本的家长权力为阶段制,父亲在年纪大了或生病不能 继续料理家业的时候,就要把家长的权力交给继承人。一旦交出了家 长的权力,就要与家庭中的其他成员一样,服从新家长的领导。 2继承人的选择 中日两国在继承人的选择方法和制度上有很大差异。 2.1养子条件在中国,夫妻在没有亲生子女或者没有亲生儿子的情况下,会考虑收养他人的儿子做养子。收养对象通常为父系亲属的儿子,称之为“过继”;而日本的夫妻在亲生儿子以及入赘的女婿不够优秀 的情况下,会考虑收养他人的儿子做养子。收养对象能够没有任何血 缘关系,选择范围比较广。 2.2赘婿要求在中国,夫妻在只有女儿没有儿子的情况下,会考虑招 婿入赘。入赘的女婿一般不改姓、不能入族谱、不具有继承权,而且 生下的子女随其母亲姓;日本的夫妻在儿子不够优秀时,会考虑招婿 入赘。入赘的女婿要改姓,成为婿养子,而且有家产继承权。 3家族观点 中国的家族主要是由血缘关系组成的集团。这个家族集团不但包括直 系亲属,还包括旁系亲属。中国人对家族的延续非常注重血统的纯正,在以“孝”为家族伦理核心的中国家族中,传宗接代被看做是最大的 孝顺。俗语中有“不孝有三,无后为大”的说法。日本的家族是以农 业生产为目的的地缘集团。比起血统的延续,日本人更注重家业的传承,从而保证作为生活共同体的“家”的长期兴盛。日本人的亲属范 围比中国窄,一般仅限于直系亲属。家族成员不一定是有血缘关系的

亲属,也能够是没有血缘关系的家仆、佃户、雇员等。日本的家族伦 理以“忠”为核心,只要对家族忠贞不贰,非血缘关系的家族成员也 能够参与祭祀活动,死后也能够葬入家族墓地。 4家业管理及财产继承 在中国的家庭中,家业由父亲管理。除非父亲过世,否则就一直拥有 家业的管理权。在财产继承方面,中国实行的是诸子均分制,即将家 产平均分给所有儿子(有时也包括女儿),长子一般在分配中不具有 特殊权利。在日本的家庭中,家业由父亲和继承人共同管理。在父亲 有水平管理的情况下,家业由父亲管理。当父亲年纪大了或因病没有 水平管理家业时,家业就交给继承人管理,并且继承人能够是入赘的 女婿或者养子。日本的家庭财产实行长子继承制,不分给其他子女。 而且长子虽然在家庭中拥有特殊的身份与地位,但当长子的水平不足 或身体上有缺陷而无法管理家业时,日本的家庭就会剥夺其长子地位 而改立其他儿子为长子,或者另立有水平的养子、婿养子为家中的长 子来继承家产。 5结论 同属于东亚文化圈的中日两国的家文化有着诸多方面的不同,这种不 同对中日两国社会、企业、家庭都产生了不同的影响。随着社会和经 济的持续发展,中国家文化中的一些元素已经不适合当今社会的发展 趋势,我们应该加以改进。首先,财产均分制将会造成资产的分散, 导致无法合理地利用资源,不利于家族、社会的发展。应改变财产均 分制度,使资源得到充分利用。其次,继承人的选择只限于直系亲属,甚至传男不传女,这就人为地缩小了继承人的选择范围,造成了人力 资源的浪费。应该使继承人选择多元化,扩大继承人的选择范围,保 证优秀的人才成为家族的继承人。最后,家业管理方面,应该是能者 居之,而不是长者居之。总来说之,要将中国传统文化中与现代社会 需求相适合。惟其如此,才能保证国家和家族的长期发展。 从家文化看中日文化差异论文

浅谈中日文化差异

浅谈中日文化差异 中日两国自古以来一直就是一衣带水的邻邦,得益于这优势,两国的交流甚至可以追溯到2000年以前。众所周知,中国文化对日本文化的影响极其深远,日本人称“中国は日本の文化の母国である。”但是中日毕竟是两个不同的国家,有不同的背景和环境,所以两国之间还是存在很多的差异,现在就其文化方面的差异浅谈一二。 语言 问候:在很多日剧中可以发现,日本人问候的方式是不同的。上午10点之前是”おはよう”,10点之后到晚上是”こんにちは”,晚上是”こんばんは”,过年的问候要分年前(どうぞよいお年をお迎えください)和年后(あけましておめでとうございます)。面对不同的人还要分敬体和简体,尊敬和简化的程度也有不同。其复杂程度可见一斑。而中国则不一样,问好的话一般“你好”“新年好“就足够了。这源于两国对礼文化的不同继承与发展。相比中国,日本宁愿麻烦一些也不要删减,这和日本人的严谨是分不开的。 脏话:不得不说,日本语言的干净程度在所有语言中是名列前茅的。据我所看的日剧和日本动漫来看,日语骂人最狠的是できそこない----废物,ちくしょう---畜生,大多数是ちほう---白痴。这些和中国的各种骂是完全无法相比的。这大概也和日本对传统礼文化的推崇有关。

拒绝:相对中国人的直接,日本人则是十分的含蓄和暧昧的。一般日本人是不会直接说“不”,而是说”这个~”“有点~”“让我想想~”之类,他们认为当面拒绝别人是不礼貌的,采用这种含蓄和暧昧,给对方留了面子,也为自己留了后路。但是有好处的同时,也有麻烦,在和外国人交流时,这种暧昧带来了一些沟通上的障碍。 道歉:日本人很习惯与说对不起,一遇到事,不管是自己的还是对方的错,都会不住的说”すみません”,这似乎已经成为日本人的习惯。但是中国人把错误分的很清楚,一般在确定是自己的错后,才会道歉。 聊天:在中国,一般聊天的内容不会涉及性,因为中国人在这方面还是很保守的。但是日本的性观念很开放,从聊天中就可以看出来。在聊天,特别是男性之间聊天时,他们的话题很容易就牵扯到男女方面,一点都不避讳,在中国人眼中,这实在是不能接受。 日常生活习惯 ただいま:这也许是最常听见的日语之一了。日本人回家的第一句话是“ただいま”,即使家里没有人,他们还是会说这句话。但是中国人没有这个习惯。我觉得ただいま这个习惯是很好的。《弟子规》中有“出必告,反必面”的教导,一句“ただいま”算是“反必面”了,让家人安心的同时,又何尝不是让自己安心呢?---“我回来了”

中日文化比较论文

中日文化认识的差异 日本是位于太平洋西岸,是一个由东向西延伸的弧形岛国,西隔东海,黄海,朝鲜海峡,日本海与中国,朝鲜,韩国,俄罗斯相望,北面与库页岛、西伯利亚隔海相望。陆地面积377880平方公里,包括北海道,本州,四国,九州四个大岛和其他6800多个小岛。领海面积310000平方公里。日本境内多山,国土的四分之三以上是山地和丘陵,仅沿海一带分布着狭小的平原,临近东京湾的关东平原是日本最大的平原。这种独特的地理位置,不仅能使传统民族文化能够很好的保存下来,而且与亚欧大陆国的交流也变的更加方便,取其精华,去其糟粕。因此,自从日本国对外开放以来,在无形之中形成了再吸收提取外来文化的同时也要保存自己原有的文化基础这种社会制度。 中国位于亚洲东部、太平洋西岸,它的版图被形象地比作一只头朝东尾朝西的金鸡。中国陆地面积约960万平方公里,在世界各国中,仅次于俄罗斯、加拿大,居第3位,差不多同整个欧洲面积相等。中国领土东西跨经度有60多度,跨了5个时区,东西距离约5200公里。中国领土南北跨越的纬度近50度,南北距离约为5500公里。中国的大陆海岸线长18000多公里,中国岛屿大约有5000多个,是一个比日本大好几倍的国家。 对于日本来说,中国是个大国,自中国而来的东西历来都是受到重视的,因为他们坚定的认为中国这个大国认为有价值的东西一定是有价值的,所以有时候,他们对于中国文化的笃信甚至超过了中国人自己,在日本有一个江户医学,把中国传入的医书几乎本本奉为经典,尤其是对于医圣张仲景的《伤寒论》,真的是奉为圭臬,已经到了一个字研究的地步,这也是受了清代乾嘉学派考据学的影响,可以说日本人恪守中国学问准则的程度几乎天下第一。很多中国古籍的保存和整理都得益于他们,而我们如今却一切向西方看齐,肆意抛弃自己的文化、随便贬低东方传统文化,这使我感到痛心与无力,同时这一点是历代中国人都应该惭愧的。但是这也是日本人求真的结果,同时可以看出这个民族做事很认真。 日本人的席地而坐,木屐、踏踏米、和服什么的都是由中国传入的,其原产地在中国南部的云南省,而喝茶的习惯则是在纪元前数百年前就已经开始,大约

中日文化的颜色差异

中日文化的色彩差异 在中国传统文化中,颜色的生成具有神秘主义的意味和丰富的文化内涵,跟古代中国的宇宙观念和五行学说密切相关。古代中国人的基本宇宙观念就是天圆地方,天地上下又分为东南西北中五方,它们分属木火金水土五德,各具青赤白黑黄五色。五色一词最早见于《尚书·禹贡》:“厥贡惟土五色。”《礼记·礼运》中:“五色,六章,十二衣,还相为质也。”《孙子兵法·势篇》认为:“色不过五,五色之变不可胜观也。”从而确定了五色为颜色中的正统地位。 日本人受到自然的恩惠,因而对自然和自然的色彩怀有深切的爱和特殊的感 情,对自然美和色彩美的感觉敏锐纤细,并且含有丰富的艺术性。根据佐竹昭广在《古代日本语的色名性格》一文记载,日本远古时代没有直接表达颜色的词汇,只有表示光线的两组词,即明与暗、显与漠。在此基础上,进一步演化为赤(明)、黑(暗)、白(显)、青(漠)四个直接与颜色相关的词。所以,赤黑白青是日本人原始色彩感觉的基本色。 一、红色 红色是中国文化中基本的崇尚色,它体现了中国人的追求和向往。它象征富贵、吉祥、喜庆。春节贴红对联,节日挂红灯,结婚以红色布置新房等;它又象征顺利、成功和有利可得,人的境遇很好被称为“走红运”,分取合伙经营的利润叫“分红”;它还象征忠诚、仁义,如京剧表演中关羽等人的红色脸谱。红色还是血液的颜色,中国古人认为血有“去秽驱邪”之功效,巫师、道士在作法时,常泼洒动物的血以镇魔驱鬼。民间也有系红腰带、穿红袜、挂红布辟邪的民俗。而19 世纪以来,红色被公认为含有政治内容的色彩,共产党最早建立的革命根据地叫“红色区域”,最初的政权叫“红色政权”,最早的武装叫“红军”,至今少年儿童仍佩戴“红领巾”作为优秀与进步的标志。 而在远古时代的日本称赤色,即红色为赤不浄,代表血与火是一种大凶之色。在 日本古代人尤其是猎人、渔民、铁匠以及酿酒业、林业、盐业为生的人眼中,赤色不仅与污秽肮脏联系在一起,而且还意味着灭顶之灾。因此,生育后的妇女和例假期间的女人是禁止出现在神佛面前的,她们被关在与家人隔离的房间里,并且不能与家人使用同一个灶台做饭,不准她们随便触摸渔具,更不准上船。如果无视这些忌讳,男人就会进山断腿,遭遇猛兽;出海翻船;居家起火,损失惨重。这些习俗表明古代日本人对赤色是厌恶的。另一方面,日本人对赤色除了厌恶和忌讳,似乎又包含着复杂的情感。《日本书纪·神武天皇即位前纪》中记述了神武天皇为了制造御神酒瓮率领臣下挖取赤土。天照大神的弟弟素戋鸣尊打败八俣大蛇,说他乘坐的是一艘涂了丹土即染成赤色的船。日本人还自称日出之国,以红色的太阳图案作为国旗,可以看出日本人对红色还心存敬畏之感。 二、白色 白色与红色相反,它是中国文化中的基本禁忌色,体现了中国人的摒弃和厌恶。它象征死亡、凶兆、悲凉,自古以来亲人死后家属要穿白色孝服,为之设白色灵堂,出殡时要打白幡等;它又象征腐朽、反动、落后,过去称国民党统治区为“白区”,视一切反动派的压迫和屠杀政策为“白色恐怖”;它也象征失败、愚蠢、无利可图,把出力不讨好或没有结果叫做“白干”、“白辛苦”,在战争中失败的一方总是打着白旗投降等;它还象征奸邪、阴险,如京剧表演中曹操等人的白色脸谱。当然,现代的年轻人由于受西方影响,城市中又以白色为新娘礼服之色,代表纯洁吉祥的意义。而日本人将白色视为“神”的色彩,在日本《古事记》记

论中日文化差异

论中日文化差异 发表时间:2016-07-04T11:08:21.057Z 来源:《文化研究》2015年10月作者:赵金秋[导读] 介绍赠答方式及赠答历史。其次通过赠答禁忌和礼物选择,考察送礼文化的异同,阐述两国赠答行为差异。最后通过赠答特征来分析其内在的社会文化差异及国民心理。 ——以赠答行为为中心 赵金秋 云南省大理卫生学校云南昆明 671000 摘要:“赠答”即相互赠送礼物,包含“送礼”和“答礼”两个方面。赠答行为作为社会中司空见惯的文化现象,是人与人之间进行日常交往的重要交流方式。通过人与人之间的赠答,能够有效促进人们感情交流,协调人际关系。中日两国人民都十分重视人际关系,并且喜欢通过互赠礼物的方式传达感情。本论文首先在通过认识中日两国礼品赠答的实际情况,在明确了赠答文化的基础上,介绍赠答方式及赠答历史。其次通过赠答禁忌和礼物选择,考察送礼文化的异同,阐述两国赠答行为差异。最后通过赠答特征来分析其内在的社会文化差异及国民心理。 关键词:赠答文化人际交流文化差异国民心理 一、中日赠答文化的共同点 中日两国从古到今都有着礼物赠答的文化习俗,随着社会关系不断变得紧密与复杂,礼物赠答行为已经成为彼此增进感情与有效沟通的重要方式。彼此交换礼物不仅可以扩大自己的人际交流圈,同时也是维系双方情感与友谊的润滑剂。 二、中日赠答文化的差异性 中日两国由于历史与社会背景不同,文化特征与文化意识形态不同,在礼物赠答过程中有着很多不同之处。 1.赠答的时间 对中国人来说春节、中秋节、端午节是很重要的节日,也是中国传统送礼的节日。除了上述固定的送礼时间外,还有不定时的送礼,例如父亲节、母亲节、教师节、儿童节、生日、乔迁等也会赠送礼物。 在日本,赠送礼物的机会相比中国数不胜数。传统的中元节和年终岁末都是日本人互相赠送礼物的最佳时期。除此之外,结婚、生日、生育、乔迁、开业、探病、升值、旅行等也有赠送礼物的习惯。现代日本在西方文化的影响之下,圣诞节和情人节等也开始盛行赠送礼物。除此之外,日本人会在得到别人帮助的时候赠送礼物表示感谢。 2.礼物的选择 赠送礼物是向对方表达自己心意的一种方式,相比礼物本身,其内在富有的内涵更能体现礼物的价值。在中国,烟酒副食品是比较常见的礼物,礼物的价值通常代表了送礼人的诚意。在日本,包装精美的生活用品、装饰品、土特产品等是值得青睐的送礼佳品。而当无法了解对方家庭是否需要某种礼物时,购物卡、礼券等就成为了比较好的选择。由此可见,赠送礼物的行为能够呈现出两国人民民族心理特征的不同,中国人赠送礼物侧重于对礼物价值的选择,而日本人则注重礼物的实用性以及礼物的包装。 3.赠答礼仪 中国与日本一样有着许多文化习俗并深受宗教信仰因素的影响,因此在礼物赠答过程中存在许多偏好与禁忌。日本人喜欢奇数,在节日送礼时热衷于赠送与3、5、7有关的礼物,不喜欢9,因为9的发音是“ku”,与“苦”发音相同,带有苦难之意。而中国人则是喜欢成双成对的偶数2、6、8,并且,中国人喜欢9,与“久”同音,意味着长长久久。 4.社会意义 日本人对人际关系的培养与发展认识与中国人有不同之处。日本人与朋友交往不仅停留在日常寒暄与基本礼仪上,同时会把礼物赠答作为扩大人际关系的一剂润滑剂。在赠送礼物的同时,既表达了自己的诚意,又换来良好的人际交往关系。中国人在赠送礼物的时候一般功利性较强,赠送礼物成为两者之间亲疏关系的衡量标准。对于很多不愿交往与结识的人则不会轻易赠送礼物。 三、中国赠答文化的功利性与日本赠答文化的均一化 中国人送礼更多注重礼物的价值是否贵重,以此获得更多的人情,这与中国人的“功利心理”有关,中国人在进行礼物赠答行为的时候,在出于礼貌的同时更多会考虑所送礼物是否会达到人情往来的效果,是否会让对方满意并接受自己的诚意。 日本人赠送礼物的时候,更多注重礼物的外包装与实用性,包装越精美说明对对方越尊重,礼物不一定要贵重,但一定要精美,才能充分表达自己的用心良苦。日本人的赠答行为一般会严格遵守有赠有还的原则,一个懂得赠还礼物的人才会被看作是一个懂礼节的人,如果在收到礼物后不及时赠还,就可能被认为违背了社交原则。因此礼轻情意重与有赠有还是日本人赠答礼物的一大鲜明特点,由此也体现了日本赠答文化的均一性特征。 四、结语 综上所述,中日两国在送礼的时间、礼仪、礼物选择、社会意义等多方面大不相同,通过这些差异,可以看到中日两国国民心理差异。突出表现在:中国人的礼物赠答行为往往比较功利化,送礼的对象或目的比较明确,很大程度上被“人情”左右,使得礼物的价值和彼此的情谊成正比。而与此不同的是,日本人有较强的集团意识,倾向于送礼的均一化,希望通过送礼保持人际关系的和谐。此外,日本人将送礼视为“义理”,收礼必须还礼。 礼物赠答行为是现代社会最普遍的交往方式,中日两国的赠答行为存在的显著的差异性,正反映了两国间不同的文化习俗与社会发展背景。因此只有了解了彼此的生活习惯和思维方式的不同才能更好的促进中日交流,促进中日经济、政治、文化发展。参考文献 [1]刘慧云向洁.2008.海外研修中的中日语言跨文化比较研究[M].国防工业出版社 [2]平山崇.2009.原味日本语中国文化日本文化快乐读解[M].中国科学技术大学出版社 [3]徐萍飞夏菊芬陈梦然.2008.现代日本语学研究[M].复旦大学出版社 [4]何智勇黄键.2010.日本交际礼仪手册[M].世界图书出版公司

相关主题